「尻岸内八幡神社」 函館の神社 北海道の神社

尻岸内八幡神社

函館駅から車で約50分、函館空港からなら車で約35分ほどの場所にある函館市大澗町の大澗漁港のすぐそばに位置するのが、周辺地区の総鎮守である尻岸内八幡神社。

誉田別命(ほんだわけのみこと)を主祭神として祀る神社で、創建年代は社殿によると元和年間(1615年~1624年)という。

小さな港町の一画、海を見下ろす小高い場所に鎮座し、周辺地区の人々の平和と安全を守っている。

尻岸内八幡神社
「尻岸内八幡神社」と刻まれた石碑と鳥居の先にすぐ階段がはじまる

尻岸内八幡神社
階段を上るともう一つ鳥居があり

尻岸内八幡神社
さらにその先にまた階段が続く

尻岸内八幡神社
階段を上り切ったその先右手側に、ぽっかりと陽だまり

尻岸内八幡神社
阿(あ)
尻岸内八幡神社
吽(うん)の狛犬
尻岸内八幡神社
この日は最初から最後まで誰ともすれ違わなかったが、例祭日の7月15日には地元の人々で賑わうという

尻岸内八幡神社

尻岸内八幡神社

尻岸内八幡神社

尻岸内八幡神社

取材メモ

函館から1時間近く走ったところにある小さな港町「尻岸内」は、この周辺一帯の地域同様、昆布の産地として知られる場所。とてものんびりとしていて穏やかな景色の広がる静かな町です。こちらの神社も穏やかでどこか優しい雰囲気のする神社でした。鳥居をくぐってから階段を上り、さらにもう一つ鳥居をくぐって参道を歩いていくのですが、ふと振り返ると鳥居の先に青い海が見え、それは何とも言えない素敵な風景。ゆっくりと時を過ごしたいなと思う場所でした。

Japan web magazine’s recommend

地図

Japan Web Magazine 編集部

日本のおいしい食べ物、素敵な場所、いいモノ、いいコトなどをご紹介します。

Japan Web Magazine 編集部 has 1761 posts and counting. See all posts by Japan Web Magazine 編集部

アバター画像