日本の塩づくりの歴史を語る上で欠かせない場所 徳島県鳴門市「福永家住宅」

私たちに欠かせない調味料「塩」 普段私たちが口にしている食事(食べ物・料理)を作る上で欠かせない調味料の一つ「塩」。現代の日常生活では、特段「ありがたみ」を感じる調味料というわけではありませんし、むしろ「塩分の摂りすぎ」

続きを読む

「君がいないと困る」~味付ぽん酢柚子~

八木澤商店 豊かな柚子の香り ふたを開けると瞬時に立ち上ってくるのは、豊かで新鮮な柚子の香り。大げさではなく狭い部屋なら程無くして部屋中に柚子の香りが立ち込めるほどに芳醇な香りだ。ふわりと鼻腔に侵入した香りは口元をきゅっ

続きを読む

すりだね

すりだねは、赤唐辛子をベースにゴマや山椒を加え油で炒めた調味料。富士吉田市のグルメとして知られる吉田のうどんにはかかせないもので、富士吉田市内のどのうどん屋さんに行っても必ずと言っていいほど、このすりだねが置いてある。こ

続きを読む

しょっつる

秋田の伝統的発酵調味料 秋田の郷土料理になくてはならない調味料、それがハタハタから作るしょっつるだ。ハタハタを塩漬けし、発酵させて作る魚醤(ぎょしょう)の一種。石川県能登地方のいしる(いしりとも・・・主にイカから作る)、

続きを読む