観世音寺
九州でも指折りの古刹 奈良時代から平安時代末期まで、九州一帯を治める行政機関が置かれた太宰府。本州から九州への玄関口であり、大陸との交易などの重要な窓口でもあった場所です。 その大宰府が置かれていた場所から徒歩で約10分
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
九州でも指折りの古刹 奈良時代から平安時代末期まで、九州一帯を治める行政機関が置かれた太宰府。本州から九州への玄関口であり、大陸との交易などの重要な窓口でもあった場所です。 その大宰府が置かれていた場所から徒歩で約10分
続きを読む真冬の深い雪に埋もれた世界から一変、短い夏には花と緑の美しい世界を見せる立山室堂平。標高2,450mに位置するこの場所は、立山の主峰雄山をはじめとする立山三山や周辺の山々への登山の拠点として、また、温泉やみくりが池、雷鳥
続きを読む日本最古の木造灯台 小型の車がようやく通れる曲がり角を抜けたその先に、目印にと教えられた小さな社が建っていた。 社の前には車数台分の駐車スペースがある。その一角に車を止めて外に出た。空模様は最悪だ。 ごおごおと音を響かせ
続きを読む幻の塔 かつて東大寺や興福寺と並ぶ大寺院として栄え、南都七大寺の1つに数えられる寺院「元興寺」は、蘇我馬子(そがのうまこ)によって飛鳥時代に建てられた日本最初の本格的な仏教寺院「法興寺」をその起こりとする寺です。 創建は
続きを読む現存天守最古の城 ダイナミックで荒々しい景観が訪れる人を魅了する観光名所「東尋坊」から南東に約16キロメートル、福井県坂井市にある城が「現存12天守」(建築当時の姿を今に伝える城)の一つであり、日本100名城の一つに数え
続きを読む現存最古の神社建築 京都の宇治川にかかる宇治橋のほど近く、平等院鳳凰堂の対岸に、落ち着いた雰囲気の中、静かに佇む神社が宇治上神社だ。創建年代は不詳だが、一間社流造りの三殿からなる国宝の本殿は現存するものとしては国内最古と
続きを読む銀閣寺 東山文化を代表する寺院建築 銀閣寺は、京都府京都市左京区にある寺院。臨済宗相国寺派の塔頭寺院で正式名称は東山慈照寺(じしょうじ)というが、一般には銀閣寺(全体)、または銀閣(観音殿)の名で知られる。元々は、室町幕
続きを読む世界最古の木造建築 建築は凍った音楽だという。共に絶対の均衡を保つためには、厳密さと厳正さが要求される。完成品がいかに壮大であろうとも、その制作には一つ一つ部品(ノート)を丹念に積み重ねていかなくてはならな
続きを読む日本最古の唐風石橋 日本にある「めがねばし」と呼ばれる石造りのアーチ橋の中でも、最も有名でかつ最も「眼鏡」らしく見える橋、それが長崎の「眼鏡橋」だろう。長崎の観光名所としても名高いこの長崎「眼鏡橋」は1634年(寛永11
続きを読む温かき微笑み 大浦天主堂には有名な信者発見の逸話がある。 1865年(慶応元年)3月17日のこと。出来たばかりの洋風のお寺「フランス寺」を一目見ようと訪れていた大勢の訪問客にまぎれて、長崎は浦上の女性3人がやってきた。そ
続きを読む