富士の湧水で心穏やかなひと時を!癒しの滝「陣馬の滝」へ

富士山に降り積もった雨や雪が長い年月をかけて地表に出てくる「富士の湧水」。その湧水が集まって流れ落ちる「滝」としては、世界遺産の構成要素にもなっている「白糸の滝」がよく知られていますが、ほかにも幾つか存在します。今日はそ

続きを読む

しぐれ焼き

富士宮のお好み焼き しぐれ焼きは主に富士宮市を中心に食べられているお好み焼きの一種。富士宮焼きそばにも使われるだし粉と呼ばれるいわしの削り粉と肉かす、そして富士宮焼きそばの麺が入っているのが特徴で、市内の焼きそば店や鉄板

続きを読む

富士山御神火まつり

清冽と熱情 毎年8月の第一土曜日、静岡県富士宮市にある富士山本宮浅間大社とその周辺で行われるのが、富士山御神火まつりだ。富士山本宮浅間大社で神事により採火された「御神火」を灯した神輿が町内を練り歩く。時に天を焦がさんばか

続きを読む

お鬢水

富士の湧水 お鬢水は、白糸の滝のすぐ左上にある溶岩の窪地に湧き出している水で、源頼朝がこの水でほつれた鬢(耳際の髪)を直したという伝説が残る場所。白糸の滝の流れ落ちる音が響く中、静かに水をたたえており、周囲は清らかな雰囲

続きを読む

人穴富士講遺跡

富士講修行の場 16世紀末にこの地において修行を積み、悟りを開いたとされるのが、富士講の開祖長谷川角行(藤原角行)。以来、富士講の聖地となり、信者達が富士山の登山前後に訪れる聖地となった。人穴富士講遺跡として市の指定史跡

続きを読む

富士と藤

藤と富士 藤と富士。洒落のような奇跡のような組み合わせ。淡くて美しい色をした花々が雄大な富士山をバックに咲き誇っている。日本の固有種である藤の花は古(いにしえ)の時代から、その美しさを愛でられてきた。「古事記」や「万葉集

続きを読む

逆さ富士

逆さ富士 富士山の麓の町・富士宮では、ほかの地域では中々お目にかかれない時期限定の風景を見ることが出来る。それが田んぼに映る逆さ富士。田んぼは一般的に、春に田起こし、代掻きをし、それから水を張って稲を植える。よって、水面

続きを読む

若之宮浅間神社

「一王子」 JR富士宮駅から北方向へ徒歩で約12分、富士山本宮浅間大社から北東方向へ徒歩で10分程の場所にある若之宮浅間神社は、浅間大社の元摂社であり、浅間大社の御祭神である木花咲耶姫命と邇邇芸命の第一王子・火照命(ホデ

続きを読む

音止の滝

曽我兄弟ゆかりの滝 富士川の支流・芝川にかかる落差25メートルの滝。白糸の滝から徒歩で5分ほどの場所にある。たおやかで美しい白糸の滝とは対照的に、雄々しい迫力のある滝だ。付近には日本三大仇討ちの一つ「曽我物語」で知られる

続きを読む

山宮浅間神社 

最古の浅間神社にして古の富士信仰の形を今に伝える神社 静岡県富士宮市の中心部から直線距離にして約6キロメートル、車で約15分ほどの場所に位置するのが「最も古い浅間神社」といわれる山宮浅間神社だ。(「浅間神社」というのが正

続きを読む