茶道
最終更新日 2024年2月11日
日本の心「茶道」
「茶の湯」
「お茶」は9世紀頃、中国より永忠という僧によって日本に最初に伝えられたといわれています。その後、12世紀になり臨済宗の祖「栄西」や曹洞宗の祖「道元」が薬として宋(中国)から持ち帰り、仏教儀式のなかでも用いた抹茶が次第に広まり、やがて武士達も禅の心を体現する一つの形として茶を嗜むようになりました。
今の「茶道」が形作られたのは16世紀のこと。かの千利休によって完成されたといわれます。現在では、ただお茶をいれて楽しむというだけではなく、人生や物事のとらえ方、目的、考え方、宗教、心、花や茶道具、茶室に置く掛け軸をはじめとした美術品など、哲学、芸術、建築、陶芸など、広い分野にまたがる総合芸術とされているのです。