石垣市公設市場 沖縄・石垣の食文化
最終更新日 2023年5月31日

石垣市公設市場で、沖縄・石垣の食文化を身近に感じる時
竹富島や波照間島、西表島などを結ぶ船が発着する石垣港から徒歩5分ほどの場所にある石垣市公設市場は、地元の野菜や果物から、魚、肉、魚肉練り製品(かまぼこ)まで、島のものは大抵揃う市場です。
二階の石垣市特産品販売センターでは島の伝統工芸品や加工食品など観光客向けの品も多く扱っています。
見慣れない名前の魚、見たことのない野菜など、島の人々の食生活の一端を垣間見ることができて、とても楽しい空間。お土産をまとめ買いする際などにもおすすめの場所です。

見たことのない食材なども多く、見て歩くだけでもとても楽しいですが、やはり買い物をしてこそ、市場の醍醐味を堪能できるというもの。
確かに、近くに住んでいる、または長期滞在ならいざ知らず、短期の旅行であれば、肉類や魚類など調理の必要な食材は中々難しい(キッチン付きの宿に泊まるのも一つのアイデア!)かも知れませんが、すぐに食べられる菓子類やお惣菜、スナック類。ものによってナイフやまな板が必要な場合もありますが、フルーツなども、ぜひ買って試したいもの。注文すれば料理が出てくる飲食店とはまた一味違った楽しみ方ができておススメです。


焼くだけ、揚げるだけですぐ食べることができる、あぐー豚の「あぐーハンバーグ」や「あぐーメンチカツ」。「手作り」の赤い文字に惹かれます。近くに住んでいたら、ぜひ買って帰って自宅のキッチンで調理したい!

日本全国津々浦々、「市場」は、地元の食文化や珍しい食材などを知ることができて、どこでも大抵ワクワクしますが、沖縄は特にそれが顕著な気がします。ましてや石垣島の市場は物珍しさ、雰囲気、温かさ、デザインセンスなど、色々な意味で別格なのです。

徳島の市場なら、緑色の小さな柑橘類といえば「スダチ」ですがここは沖縄・石垣島。緑色の小さな柑橘類といえば「シークヮーサー」。泡盛など、飲み物にももちろん、焼き魚や揚げ物(グルクンの唐揚げ等)、刺身にもとっても合うのです。オススメはモズク酢。新鮮でさわやかな酸味と海の香りたっぷりのもずくがとても合うのです。

イラブチャーにグルクン、アカユーなどが売られていました。


沖縄といえば「ブルーシールアイスクリーム」。戦後の1948年、アメリカ統治下であった沖縄の現・うるま市で誕生した、沖縄県民が愛してやまないアイスクリームです。そんなブルーシールアイスクリームは石垣島でも勿論売られています。かき氷やぜんざい(沖縄のぜんざいです)もある上、ビールもあるので、甘党も呑み助も、家族そろって楽しめます。

ぶら下がっているのは、沖縄で取れる「島バナナ」。たかが「バナナ」でしょ?とあなどることなかれ。輸送中に傷みにくいようにまだ完熟していない緑色のうちに収穫して遠く海外から船で運ばれてくる輸入物の「バナナ」と比べて、沖縄のバナナは木の上である程度熟してから摘むのです。皮をむいた瞬間の香りも異なり、見た目は小ぶりながら、その甘みと味わいの濃さは特別です。そもそも品種が一般的に売られているバナナと異なり、りんごやキウイに例えられるほのかな酸味もあって、食感もねっとりとしていて、とても味わい深いバナナなのです。

沖縄では、豚は「鳴き声以外は全部食べる」と表現されるほど、余すところなく様々な部位を食します。耳の部分である「ミミガー」や頭の部分「チラガー」などは有名ですね。足は「チマグー」。煮つけたり(てびち(ティビチ)煮)や焼いたり(焼きてびち)、汁ものにしたり(てびち汁)と、沖縄料理には欠かせない重要な食材の一つです。
こちらは売り場の片隅で下処理を待つ豚足。スチールたわしできれいに洗われてから売り場に並びます。

菓子パンやせんべいなどと共に、手作りの「さーたーあんだぎー」も売られていました。

都市部では高級フルーツ店などでしか見かけない珍しい果物も山積みで売られています。
石垣島の市場「石垣市公設市場」のまとめ
「石垣市公設市場」には、石垣島で獲られた(採られた)もの、作られたものはもちろん、沖縄本島や近隣の島々で獲れたもの、作られたものなど地元産の食材がたくさん並び、「沖縄の食文化を知る」「沖縄の食材を手に入れる」のにもってこいの場所です。他の地域で見かけない食材が豊富で、見ているだけでも(特に食いしん坊の人なら)ワクワク楽しい場所です。その場ですぐに食べられるおやつや軽食、食べ物もありますし、お土産になるものも色々揃います。石垣島に行ったらぜひ足を運んでみてくださいね。
Japan web magazine’s recommend
石垣市公設市場(いしがきしこうせついちば) DATA
- 場所: 沖縄県石垣市大川208
- 交通(公共交通機関で): 石垣港より徒歩5分。
- 駐車場: あり
- 期間: 通年
- 時間: :8:00-20:00(店舗により異なる)
- 休み: 定休日:第2・4日曜日
- 問い合わせ: 0980-84-3477