浅草「三社祭」 4年ぶりの本格開催! 2023年5月

4年ぶりに神輿が町を練り歩く 2023年5月19日~21日、浅草の町が一年で一番活気づく「三社祭」が開催されました。祭り大好きな地元の人々も、祭りを見るのが好きな国内外の人々も、首を長くして待ちに待っていた久々の本格開催

続きを読む

日本の塩づくりの歴史を語る上で欠かせない場所 徳島県鳴門市「福永家住宅」

私たちに欠かせない調味料「塩」 普段私たちが口にしている食事(食べ物・料理)を作る上で欠かせない調味料の一つ「塩」。現代の日常生活では、特段「ありがたみ」を感じる調味料というわけではありませんし、むしろ「塩分の摂りすぎ」

続きを読む

4年ぶりの開催!日本三大祭り「神田祭」

京都・八坂神社の「祇園祭」、大阪・大阪天満宮の「天神祭」と共に、「日本三大祭り」に数えられる東京・神田神社の「神田祭」。通常は2年に一度の開催となるのですが一昨年は中止となった為、コロナ禍を経てようやく今年、4年ぶりの開

続きを読む

亀戸天神と藤

〜日本各地の絶景撮影スポット〜 今日ご紹介する絶景スポットは、東京の花の名所、東京随一の藤の名所として知られる亀戸天神社。地元の人々には「亀戸天神」として親しまれる神社の藤の花のある風景。 江戸時代から続く藤の花の名所

続きを読む

福岡の郷土料理 福岡の食べ物

福岡の郷土料理 福岡のご当地グルメの尽きせぬ魅力 「食べ物の美味しい都道府県は?」と聞くと多くの人がその名を挙げる福岡県。「とんこつラーメン」を初めとして、明太子、焼きラーメン、水炊き、博多うどん等々、福岡をよく知る人は

続きを読む

横手のかまくら おとぎ話のようなメルヘンの世界 冬の夜の夢のような光景

ドイツの建築家と昭和初期の日本の情景 ドイツ生まれの建築家、著名な都市計画・集合住宅の専門家であり、1933年に日本にやってきて三年半滞在、その時の経験・見分を元に「日本美の再発見」「日本文化私観」「日本 タウトの日記」

続きを読む

姫路城が売り出されたことがあるって本当?

時代や場所で大きく変わる「常識」 常識という言葉があります。日常的に用いられる言葉なので調べるまでもないかもしれないですが、念のために辞書を引いてみると「世の中で当然と思われていること、社会的に当たり前と考えられているこ

続きを読む

住所の不思議 都市部の人は読めない?地方に多い住所?「大字」「字」の謎

「字」「大字」って何って読むの? 漢字に強いとか地理に詳しいとか一般常識かという論議は別の話しとして、地方の人なら当たり前に「読める」という人も多いながら、都市部の人は意外に「読めない」という人も少なくない住所の漢字に「

続きを読む

八尾の美しい町並み 日本一美しい祭り「風の盆」の舞台である町のその美しさに触れる

「おわら風の盆」の町 富山県の八尾といえば、開催期間中には約25万人もの人々が集まるという全国的にも有名な「おわら風の盆」。煌びやかで賑やかな現代の祭りと対極をなす、「江戸時代はこうであったろう」と容易に想像させるような

続きを読む

おいしいグルメと楽しいスポット、美しい風景が満載の千葉に行ってみよう!

下総国一宮 香取神宮 千葉の美しい風景 千葉の絶景と絶品グルメ 千葉の魅力 あなたは「千葉」と聞いて、どんなイメージを思い浮かべますか?東京のベッドタウン?ディズニーランドがあるところ?九十九里浜や落花生?人によっていろ

続きを読む