東京大仏
乗蓮寺(東京大仏) 都心から北西方向に向かって伸びる鉄道、東武東上線と都営三田線。その二線に挟まれた埼玉県との県境に程近い場所にある町赤塚は、都心の喧騒も幾分和らぎ、落ち着いた雰囲気に包まれた閑静な住宅街も広がる東京のベ
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
乗蓮寺(東京大仏) 都心から北西方向に向かって伸びる鉄道、東武東上線と都営三田線。その二線に挟まれた埼玉県との県境に程近い場所にある町赤塚は、都心の喧騒も幾分和らぎ、落ち着いた雰囲気に包まれた閑静な住宅街も広がる東京のベ
続きを読む日本の近代教育発祥の地 JR御茶ノ水駅・地下鉄新御茶ノ水駅から歩いて2分、地下鉄丸ノ内線御茶ノ水駅からなら徒歩1分、神田川にかかる「聖橋」のたもとにある青銅色の屋根が印象的な建物が「湯島聖堂」だ。上野忍岡の林羅山の私塾に
続きを読む和洋の調和した庭園 旧古河庭園は、JR駒込駅とJR上中里駅のほぼ中間地点、西ヶ原にある庭園。武蔵野台地の斜面を巧みに利用して、洋館、洋風庭園、そして日本庭園が配されている。元は、明治の元勲であり、外務大臣などを歴任した陸
続きを読む学問の神様 東京都文京区湯島にある湯島天神は学問の神様「菅原道真公」を祀る神社。正式名称は湯島天満宮だが、一般には湯島天神として親しまれる。創建は458年(雄略天皇2年)。伝承によれば、1355年に湯島の郷民が夢を見て、
続きを読む武蔵野の面影が残る植物公園 東京都調布市にある東京都立神代植物公園は486,536平方メートルの敷地内に約4,500種類、10万株の植物が植えられた都内最大の植物園。クヌギ、コナラ、エゴノキ、イヌシデ、アカマツなどの雑木
続きを読む東京の滝 「払沢の滝(ほっさわのたき)」は東京都の最西部・檜原村の山奥にある落差60メートルの滝。「払沢の滝入口バス停」(または駐車場)から、渓流沿いの遊歩道をのんびり歩いて約15分ほどで、滝に着く。滝は4段にわたって流
続きを読む桜と西新井大師 東京の足立区にある西新井大師は、川崎大師、観福寺大師堂と並ぶ「関東厄除け三大師」の一つ。正式名称は「五智山遍照院總持寺」といい、真言宗豊山派の寺院だ。826年(天長3年)、弘法大師(空海)が関東を訪れた際
続きを読む大都会の中の森 大都会東京の主要部を廻る山手線で新宿から二駅、渋谷から一駅の場所にその神宮はある。初めて訪れた人はきっと驚くであろう、東京の真ん中にこれほどの広大な緑の空間があることを。約70万平方メートルの境内に270
続きを読む大都会の庭園 浜離宮恩賜庭園は東京都中央区にある庭園。銀座や新橋、汐留がすぐそばというのが信じられないほどに自然豊かで落ち着きのある日本庭園だ。 都内で唯一残る、実際に海水が出入りすることで池の趣をかえる「潮入りの池」は
続きを読む駒込の日本庭園 国の特別名勝に指定されている六義園(りくぎえん)は、柳沢吉保が徳川五代将軍綱吉から下屋敷として与えられた駒込(当時は駒籠)の地に、自ら設計し、指揮をとって造園した純日本式庭園。実際には将軍側近として公務に
続きを読む