「天下祭り」の一つにも数えられた根津神社の祭礼 江戸情緒漂う美しい祭り
天下祭りの一つにも数えられた由緒ある江戸の祭り 「江戸城の鎮守」にして江戸の町全体を守護する「江戸の総鎮守」でもあった「神田明神」のお祭りである「神田祭」、徳川家の産土神(うぶすながみ)であり「江戸城の鎮守」であった赤坂
続きを読む天下祭りの一つにも数えられた由緒ある江戸の祭り 「江戸城の鎮守」にして江戸の町全体を守護する「江戸の総鎮守」でもあった「神田明神」のお祭りである「神田祭」、徳川家の産土神(うぶすながみ)であり「江戸城の鎮守」であった赤坂
続きを読む幽玄で美しい夏のまつり 東京都千代田区の靖国神社で「みたままつり」が2023年7月13日から開催中です。7月16日まで。 「みたままつり」は、靖国神社の参道と境内に、全国から奉納された数々の「提灯」を掲げて、戦没者を偲び
続きを読む江戸時代の風情を残す谷根千の神社 東京都文京区根津にある根津神社は、徳川家ゆかりの神社。 細い路地が幾つも交差して昔ながらの風景を今に残し、狭いながらも独特の美しさを醸し出す「東京の下町」の中でも有名かつ人気のエリア「谷
続きを読む江戸時代から続く浅草の夏の風物詩 東京・浅草の浅草寺境内で、ほおずき市が開かれています。期間は7月9日~10日。浅草寺の本堂に向かって左側と右側、それに宝蔵門周辺などにほおずきを売る屋台が出店、さらにその周辺にはかき氷や
続きを読む江戸から続く鳥越まつり 2023年6月9日〜11日にかけて鳥越祭りが行われました。鳥越神社のお祭りは「千貫神輿」と呼ばれる重くて大きくかつ絢爛豪華な本社神輿と、数々の町内神輿、そして日本一美しいと賞賛する人もいる、幽玄で
続きを読む奈良時代から続く仏教の聖地 日本に数ある寺院・仏閣の中でも、京都の清水寺や金閣寺、東京の浅草寺などと並び、トップクラスの知名度と人気を誇るお寺、奈良の東大寺。 その長い歴史もさることながら、重厚でどっしりとした門や金堂(
続きを読む12月に入り、寒い日が増えてきましたね。地域によっては既に雪が降ったり、積もったりしている場所もあるのではないでしょうか。 手も足も冷たくかじかんで肌も乾燥し、アカ切れができたりと何かと辛いこともある寒い冬ですが、一方で
続きを読む東京の春の絶景 寒さも徐々に緩み始め、心地よい陽気、穏やかな日も少しずつ多くなる3月~4月。地域によってはサクラの便りも聞こえてきたことだろう。 時折、「春の嵐」はかくも、とばかりに強風が吹いたり、突如寒さが戻ったりしな
続きを読む羽州の名城と謳われた「上山城(かみのやまじょう)」で春になると見ることのできる絶景、「城と桜の風景」をご紹介します。 城と桜の花のある風景 上山城と桜 山形県の南東部にある上山市は人口33000人ほどの町。ここはかつて、
続きを読む