深谷城
木瓜城 深谷城は1456年(康正2年)、深谷上杉氏の上杉房憲が築いたといわれる城で、17号線にほぼ平行して流れる福川と、縦に流れる唐沢川に囲まれた低湿地に築かれた平城。市街地のため、遺構はほぼ残っていないが、南北600メ
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
木瓜城 深谷城は1456年(康正2年)、深谷上杉氏の上杉房憲が築いたといわれる城で、17号線にほぼ平行して流れる福川と、縦に流れる唐沢川に囲まれた低湿地に築かれた平城。市街地のため、遺構はほぼ残っていないが、南北600メ
続きを読む優しい味わい 天明2年(1782年)に出版された「豆腐百珍」は、その名の通り、豆腐を使った料理を百種類掲載した本だ。飛竜頭(がんもどき)や田楽、やっこ豆腐、焼き豆腐などの日常的なものから、雷豆腐、雲かけ豆腐、玲瓏豆腐、光
続きを読む埼玉県比企郡滑川町にある森林公園・南口から入ってすぐの場所に山田城跡はある。標高64m、比高23m、卵型に近い長方形をしており、面積は約9100㎡。創建年代は不詳だが、武蔵地方屈指の山城・松山城の支城であったと考えられて
続きを読む謎の食べ物 ある物を人が判断する時、「その物」がもし目の前にはない場合、人は大抵、音を聞いて、もしくは字面を見て、その単語を自分の頭の中の知識と照らし合わせ、それが何であるかを判断するだろう。こと、食べ物はそうであるに違
続きを読む浮き城 埼玉県北部にある人口約8万7000人の町「行田」は、ちょっと不思議な名前のご当地グルメ「行田ゼリーフライ」で知られるが、その行田にあって、かつて関東七名城の1つとも謳われた城が「忍城(おしじょう)」だ。上杉、北条
続きを読む東武東上線・秩父鉄道・JRの寄居駅から徒歩約25分、埼玉県大里郡寄居町大字鉢形の荒川と深沢川に挟まれた断崖上にある鉢形城は、1476年(文明8年)、関東管領山内上杉氏の家臣・長尾景春により築かれた城。 鉢形の地は、上州や
続きを読む小江戸川越 東京から電車で約一時間、埼玉県の南西部にある川越は年間600万人以上もの観光客が訪れる町だ。昔の情緒溢れる町並みと、うなぎや芋、様々なお菓子などの食の楽しみで人々を惹きつける。その町の規模と賑わいから、江戸時
続きを読む東京都最高峰の山 「東京」といって、思いつくものはなんでしょうか。大都会、日本の首都、政治経済の中心、高層建築、ファッション、ショッピングエリア、混雑、渋滞、ラッシュ。新宿、品川、六本木。渋谷、白金、恵比寿、青山、表参道
続きを読む