円覚寺

鎌倉五山第二位
元との戦い(元寇)によって失われた両軍の多くの命を弔うために、鎌倉幕府8代執権北条時宗によって1282年(弘安5年)に創建された円覚寺は臨済宗・円覚寺派の総本山だ。その名の由来は建立の際に「円覚経」が出土したからという。最盛時には七堂伽藍、42の塔頭を持つ寺であった。現在も北鎌倉の駅から歩いて二分というアクセスのよさと、美しい景観で、多くの人々をひきつける。
国宝「舎利殿」。入母屋造、柿(こけら)葺きで室町時代の建築といわれる。
坐禅道場である「選仏場」。薬師如来立像(南北朝時代)が安置されている。
塔頭の一つ松嶺院。牡丹が有名。作家開高健が眠る。
Japan web magazine’s recommend
円覚寺(えんがくじ) DATA
- 場所: 神奈川県鎌倉市山ノ内409
- 交通: JR横須賀線北鎌倉駅より鎌倉駅方面に向かって徒歩2分
- 車で: 横浜横須賀道路朝比奈ICから15分
- 拝観料: 大人 300円 小人 100円
- 拝観時間: AM8:00~PM17:00(11月~3月 AM8:00~PM16:00)
- 駐車場: 有料
- 問い合わせ: 0467-22-0478
鎌倉
+-で地図を拡大縮小
Share