長崎県の建築物

Today's pick up ~あなたにおすすめの一枚~おすすめの一枚 7月の風景長崎県長崎県の建築物長崎県の情報長崎県の観光情報・観光スポット

島原武家屋敷 山本邸

長崎県島原市にある島原武家屋敷街は、江戸時代に島原城下の藩士たちが居住していた場所。街路の真ん中には、かつては飲料水にも用いられたという清らかな水の流れる水路が設けられ、道の両側に武家屋敷や石垣の塀が続いており、江戸時代

続きを読む
日本の世界遺産長崎県長崎県の名所・旧跡長崎県の建築物長崎県の観光情報・観光スポット

軍艦島

長崎県長崎市の長崎港19キロメートルの沖合に浮かぶ軍艦島は、正式名称を「端島」という面積約0.063平方キロメートル、周囲約1.2キロメートルの島。沖合から見る島の形が軍艦のようにもみえるというので、「軍艦島」とよばれる

続きを読む
長崎県長崎県の古い町並み長崎県の寺院長崎県の建築物長崎県の情報長崎県の観光情報・観光スポット風景

寺院と教会が見える風景

寺院と教会が見える風景 長崎県平戸市 長崎本土から平戸大橋を渡って平戸島へ、383号線を道なりに進み県道153号線を田ノ浦方向に右折、およそ500メートルほど走ると進行方向左手側に細い路地の入り口がある。小型車がなんとか

続きを読む
日本の城長崎県長崎県の城長崎県の建築物長崎県の観光情報・観光スポット

福江城(石田城)跡

海城 1863年に完成した、日本国内では最も新しく、かつ城壁の三方が海に面している日本で唯一の「海城」です。黒船の襲来に備え、幕府の許可を受けて建設されたというお城です。お城の完成からわずか5年後に明治維新を迎え、その役

続きを読む
長崎県長崎県の建築物長崎県の観光情報・観光スポット

眼鏡橋

日本最古の唐風石橋 日本にある「めがねばし」と呼ばれる石造りのアーチ橋の中でも、最も有名でかつ最も「眼鏡」らしく見える橋、それが長崎の「眼鏡橋」だろう。長崎の観光名所としても名高いこの長崎「眼鏡橋」は1634年(寛永11

続きを読む
長崎県長崎県の建築物長崎県の情報長崎県の観光情報・観光スポット

平戸教会

聖フランシスコ・ザビエル記念教会 長崎県平戸市 ゴシック調の巨大な尖塔が特徴の平戸教会。ザビエルが平戸を三度訪れたことを記念して、1971年に教会脇に「ザビエル記念像」が建てられ、現在は「聖フランシスコ・ザビエル教会」と

続きを読む
長崎の教会群とキリスト教関連遺産長崎県長崎県の名所・旧跡長崎県の建築物長崎県の情報長崎県の観光情報・観光スポット

旧出津救助院

3センチの赤土 長崎県長崎市 1868年にフランスから長崎にやってきたマルコ・マリ・ド・ロ神父は翌年の1869年に外海に赴任、地域の貧しい人々や孤児を救済するための活動に生涯をささげた博愛の人であったという。出津教会や大

続きを読む
長崎の教会群とキリスト教関連遺産長崎県長崎県の名所・旧跡長崎県の建築物長崎県の観光情報・観光スポット

出津教会堂

朝な夕なに響く美しき鐘の音 長崎県長崎市 ド・ロ神父の設計により1882年に完成した教会。西彼半島の町、美しい夕日を望む海岸そばの丘の中腹に建つ。窓枠の水色と、空に向ってすっと伸びる鐘楼の姿が美しい。 平成9年11月7日

続きを読む
長崎県長崎県の建築物長崎県の情報長崎県の観光情報・観光スポット

水ノ浦教会

尖塔が空に映える 長崎県五島市 福江島北部、国道384号線から少し入った高台に水ノ浦教会(水之浦教会・水の浦教会)はある。1880年(明治13年)フランスからやってきたザルモン師によって建設され、1938年(昭和13年)

続きを読む
長崎県長崎県の建築物長崎県の情報長崎県の観光情報・観光スポット

堂崎教会

入り江に臨む教会堂 レンガ造りの肌触り 長崎県五島市 静かな静かな入り江の水面は、今にも泣き出しそうなどんより曇り空をうつして、鈍色に光っている。対岸には濃い緑色をした小山を抱く半島が重なり合い、すぐそばで子供

続きを読む