富士山を歩いて登らずに、富士山からの絶景を見る方法!
令和元年の富士山の登山者数は公式発表では約23万6千人(開山日から9月10日までの計測値)。毎年、沢山の人達が富士山に登っています。特に富士山が世界遺産になって以降、海外からの登山客も激増し、シーズン中は頂上付近も大渋滞
続きを読む令和元年の富士山の登山者数は公式発表では約23万6千人(開山日から9月10日までの計測値)。毎年、沢山の人達が富士山に登っています。特に富士山が世界遺産になって以降、海外からの登山客も激増し、シーズン中は頂上付近も大渋滞
続きを読む北海道の玄関口「千歳」の魅力に触れる旅! 「北海道の空の玄関口」新千歳空港がある千歳市は、札幌の中心部から車で約1時間ほど(鉄道なら30~40分ほど)の場所に位置する町。もしかすると空港の名前でしか「千歳」を認識していな
続きを読む先日、平年より16日遅く初冠雪が観測された富士山。感覚的には随分と遅いようにも思えるが、1941年の10月18日、1943年の10月20日、1956年の10月26日など、過去の記録を見ると10月に入っての初冠雪もそれほ
続きを読む駒込の総社 本郷通りからJR田端駅方面にまっすぐ伸びる都道458号沿いにある駒込病院は、化学、医学、生物学分野等で液体を移動する際に用いられる器具「駒込ピペット」の名前の由来となった病院。感染症やがん治療を得意とする都立
続きを読む「二階滝」 白石市からおよそ30km、往時には120戸の家が軒を連ね、今も茅葺き屋根の家屋が残る旧羽州街道七ヶ宿町にあるのが滑津大滝だ。川幅約30メートルの白石川本流一杯に二段になって豪快に流れ落ちる滝で、別名を二階滝、
続きを読む天下の名勝 大分県中津市の山間部、徳川幕府の天領として栄え今も趣ある昔の街並みが残る日田と、かつての城下町・中津を結ぶ「日田往還」の周辺に広がる名勝が耶馬溪だ。凝灰岩や凝灰角礫岩、熔岩などからなる台地が風雨や河の流れなど
続きを読む国営武蔵丘陵森林公園 東京から電車で約60分、武蔵野の自然がそこかしこに残る埼玉県比企郡滑川町および熊谷市にまたがって位置するのが国営武蔵丘陵森林公園、通称「森林公園」だ。国の明治百年記念事業の一環として1974年(昭和
続きを読む福知山城の紅葉 明智光秀の城として知られる福知山城は、京都市からおよそ90km、車で約2時間ほどの場所に位置する京都府福知山市にある城だ。1579年(天正7年)、丹波の拠点として明智光秀が城を築いて以来、在城僅か3年であ
続きを読む日本各地に残る明治以前の面影を残す情緒あふれる町。戦争や災害、再開発等でその全体数や町並みの規模は減らしながらも、敷地割りや道路、水路などの基本的構造が旧城下町や旧門前町の頃とあまり変わらず、現在も当時のまま利用されてい
続きを読む乗蓮寺(東京大仏) 都心から北西方向に向かって伸びる鉄道、東武東上線と都営三田線。その二線に挟まれた埼玉県との県境に程近い場所にある町赤塚は、都心の喧騒も幾分和らぎ、落ち着いた雰囲気に包まれた閑静な住宅街も広がる東京のベ
続きを読む