雪と氷の槍ヶ岳
十月の槍ヶ岳 雪と氷の穂先へ 写真・文 JAPAN WEB MAGAZINE登山部 Tomo Ohi 凍りついた鎖をしっかりと握りながら、自身の上がっていく方向を数秒見つめる。どこに手を掛け、どこに足を乗せるか。ざっと頭
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
十月の槍ヶ岳 雪と氷の穂先へ 写真・文 JAPAN WEB MAGAZINE登山部 Tomo Ohi 凍りついた鎖をしっかりと握りながら、自身の上がっていく方向を数秒見つめる。どこに手を掛け、どこに足を乗せるか。ざっと頭
続きを読む夏山のススメ 好きな人にとっては「とってもワクワクする」一方で、好きでもない人にとっては「一体何を好き好んでわざわざ大変な思いを・・・」となりそうなレジャーの代表格「登山」。レジャーや趣味全般に言える事かもしれませんが、
続きを読むガイドブックや観光サイトに掲載されている、一般的な函館の観光コースとはちょっと違う旅の経験をしてみませんか?北海道の雄大な風景と自然を全身で堪能する旅程。函館から約40キロメートル、沿岸部にある標高618メートルの「恵山
続きを読む槍ヶ岳 長野県と岐阜県の県境にそびえる槍ヶ岳は、標高3180メートルの日本で五番目に高い山。富山、長野、岐阜にまたがって連なる北アルプス(飛騨山脈)を代表する山の一つだ。山にあまり登らない、興味がない、というような人でも
続きを読む東京都心から直線距離にして約70キロメートル、電車で約2時間ほどの場所にある奥多摩町は、新宿や渋谷と同じ東京都でありながら、都心のネオンやビル群を忘れさせてくれる自然豊かで緑多いエリア。雲取山をはじめ、鷹巣山、七ツ石山、
続きを読む梓川と横尾大橋 槍ヶ岳の雪解け水を集めて流れる梓川は、上高地で大正池へ注ぎ込む。 水は夏でも冷たく清らかで、涼を湛えながら、上高地を訪れるハイカーや登山者に癒しを与えるのだ。 その梓川にかかる横尾大橋は、橋としては何の変
続きを読む日本三霊山 立山は、飛騨山脈(北アルプス)の北部立山連峰にそびえる山。立山という一つの独立した山はなく、標高3003メートルの雄山(おやま)、標高3015メートルの大汝山(おおなんじやま)、標高2999メートルの富士ノ折
続きを読む鳥海山宿泊情報 山頂御室小屋 場所: 御室 収容人数: 150人 営業期間: 7月上旬~9月中旬 値段: 素泊:3500円 朝食:1200円 夕食:1300円 問い合わせ:鳥海山大
続きを読む北アルプスの峰々と風景 遠くの空が白み始める頃、涸沢(からさわ)カールは俄かに忙しくなる。既に幾つかのパーティはヘッドランプを装着して出発した。 ヘルメットにザイル姿の岩登り人は、日本三大岩場の一つにも数えられる岩壁を目
続きを読む日本各地の山 山の彼方の空遠く、幸い住むと人のいう 国土の80%が山地である日本は、まさに山国と呼ぶにふさわしい。標高3000メートルを越える山が21座あり、2000メートル以上の山は640以上、1000メートル以上とも
続きを読む