御座石神社

寒風吹きすさび、雪が舞う2月の田沢湖畔。日本で一番深い湖であり、抜群の透明度を誇る田沢湖は、その深さゆえに真冬でも凍りつくことはない。春から秋にかけては、その豊かな自然環境を求めて観光客がやってくるが、真冬は地元の人以外

続きを読む

寒川神社 ~写真で見る日本の「いいところ」~

相模国一宮として知られる寒川神社(さむかわじんじゃ)は、神奈川県高座郡寒川町宮山に鎮座する。夏至の日の入りには丹沢の大山、春分・秋分の日の入りに富士山、冬至の日の入りに箱根の神山(かみやま)方向に日が沈むのを望めることか

続きを読む

三嶋大社

JR三島駅から徒歩約10分、旧東海道に面した場所に鎮座する三嶋大社(三島大社)は、古くからこの地において東海随一の神として崇敬されてきた神社。創建年代は不詳だが、延喜式神名帳や吾妻鏡に記述が見られる古社で、伊豆国一宮とし

続きを読む

鎌倉宮

神奈川県鎌倉市に鎮座する鎌倉宮は、1869年(明治2年)に明治天皇により創建された神社。別名・大塔宮と呼ばれる。 太平記でその名を知られる護良親王(もりながしんのう)を主祭神とする。護良親王は後醍醐天皇の皇子で、鎌倉幕府

続きを読む

倭文神社

倭文神社(しとりじんじゃ、しずりじんじゃ)は、温泉の町として知られる湯梨浜町にある東郷池の東側、御冠山の中腹に鎮座する神社。創建年代は不詳だが、古くは織物の神様として知られたほか、現在は安産の神様として広く知られ、近隣は

続きを読む

箱根神社

箱根関所から車で約5分、芦ノ湖畔の豊かな自然に囲まれた地に鎮座する箱根神社は、757年(天平宝字元年)に万巻上人により創建されて以来、関東総鎮守として崇敬されてきた神社。かつては、箱根権現、三所大権現とも呼ばれ、近隣の人

続きを読む

成田山新勝寺

東京から西におよそ50キロメートル、千葉県成田市にある成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)は、真言宗智山派の寺院。「成田のお不動様」「成田不動」「成田山」とも呼ばれて親しまれ、年間約1000万人もの参拝者が訪れる関東有

続きを読む

青森ねぶた祭

美しき火祭り 「ラッセーラー、ラッセラー!」威勢のよい声が辺りに響き渡る。その声に少し遅れて、光と熱と力の巨大な塊が夜空と沿道の人々を飲み込むような迫力でもってせまり来る。平和な午後の穏やかな眠りが、突如やって来た空を切

続きを読む

竿燈まつり

江戸時代から続く光の祭り 無数の提灯が夜空をバックにゆらゆらと揺れる。それは力強くも幻想的な美しさ漂う祭り。北国の短い夏の夜が興奮に包まれる。 秋田の夏の風物詩、竿燈まつりは、夏の病気や邪気を払う「ねぶり流し」と呼ばれる

続きを読む