御髪神社 増毛にご利益がある(?!)神社
美しい竹林で知られる京都・嵯峨野のトロッコ嵐山駅にほど近い小さな池のほとりに、「御髪神社」とよばれる神社がある。神社の名前を見てもお分かりの通り、この御髪神社こそ日本でも唯一といわれる「頭」と「髪」にご利益があるといわれ
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
美しい竹林で知られる京都・嵯峨野のトロッコ嵐山駅にほど近い小さな池のほとりに、「御髪神社」とよばれる神社がある。神社の名前を見てもお分かりの通り、この御髪神社こそ日本でも唯一といわれる「頭」と「髪」にご利益があるといわれ
続きを読む羽田の守り神 東京大田区の羽田空港にほど近い場所にある神社が、羽田の守り神であり、古くから地域の人々に信仰されてきた穴守稲荷神社だ。その名前には、堤防に「穴」があく水害から町を「守」るという願いが込められている。穴守稲荷
続きを読む八幡宮の総本社 大分県宇佐市にある豊後一の宮「宇佐神宮」は、全国におよそ4万社あまりある八幡神社の総本宮。京都の石清水八幡宮、鎌倉の鶴岡八幡宮(または福岡の筥崎宮)と共に日本三大八幡宮の一つに数えられる神社だ。創建は72
続きを読む熱田の大神 三種の神器の一つ草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を祀る熱田神宮は、伊勢神宮に次ぐ格式ある神社。約6万坪の境内には樹齢1000年を越すといわれる大楠をはじめ、欅、樫、椎、ムク、イチョウ、クロガネモチ
続きを読む成田山深川不動堂 井原西鶴の「好色一代男」や近松門左衛門の「曽根崎心中」が書かれ、松尾芭蕉の「奥の細道」が刊行されるなど、町民文化が花開いた元禄時代。江戸の町人を中心に不動尊信仰が広がった。特に、絶大な人気を誇った歌舞伎
続きを読む摂津国一宮 摂津国の一の宮であり、全国に約2300社余りある住吉神社の総本社「住吉大社」は古くから航海安全の神として信仰されてきた。創建はおよそ1800年前の211年と伝えられる由緒ある神社だ。地元の人々には「すみよっさ
続きを読む洞窟の中にある神社 地元の人々に「鵜戸さん」と親しまれる鵜戸神宮は、太平洋に突き出した鵜戸崎の突端にある洞窟の中に鎮座する神社だ。日南キャンプの際に広島カープの監督や選手が参拝する神社としても知られている。参拝の際に、選
続きを読むみちひらきの神 神宮内宮から約1km、徒歩で15分程の場所にある猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)は、猿田彦大神とその子孫の大田命を祭神とする神社。元々は、宇治土公(うじのつちぎみ)(天照大神を祀る地として倭姫命に五十鈴川
続きを読む阿波国一宮 地元の人々には「大麻さん」「おわさはん」として親しまれる大麻比古神社は徳島県鳴門市にある神社。阿波国・淡路国両国の総鎮守として古くから崇敬を受けてきた神社だ。ご祭神として、農業、産業の守り神である大麻比古神(
続きを読む現存最古の神社建築 京都の宇治川にかかる宇治橋のほど近く、平等院鳳凰堂の対岸に、落ち着いた雰囲気の中、静かに佇む神社が宇治上神社だ。創建年代は不詳だが、一間社流造りの三殿からなる国宝の本殿は現存するものとしては国内最古と
続きを読む