穴守稲荷神社

羽田の守り神
東京大田区の羽田空港にほど近い場所にある神社が、羽田の守り神であり、古くから地域の人々に信仰されてきた穴守稲荷神社だ。その名前には、堤防に「穴」があく水害から町を「守」るという願いが込められている。穴守稲荷神社の始まりは文化元年(西暦1804年)頃のこと。鈴木新田(現在の羽田空港付近)が開墾された折、沿岸に築かれていた堤防が高潮のために度々決壊し、付近一帯は甚大な被害を被っていた。村民達が堤防の上に祠を作って稲荷大神を祀った所、海は静まり豊作となったという。
1884年(明治17年)、暴風雨のために崩壊してしまうが、翌年には再建、さらに1886年(明治19年)には「穴守稲荷社」から「穴守稲荷神社」へと改称、戦後に羽田空港の拡張のために現在の場所に遷座した。祭神は豊受姫命。
神砂(穴守の砂・あなもりの砂)
穴守稲荷神社の境内東側には、奉納された多数の鳥居が並び、その奥に奥の宮がある。この奥の宮の砂は招福の砂といわれていて、それぞれの場所に撒くことにより、商売繁盛、家内安全、病気平癒等様々なご神徳があるという。砂のいわれはこうだ。
「ある老人が海で釣りをして帰宅した時のこと。魚籠を覗いてみると入れてあった筈の魚がおらず、湿った砂のみが入っていた。翌日も翌々日も同様の事が続き、不思議に思った老人が近所の人に話をすると、狐の仕業に違いないということになり、穴守稲荷神社を取り囲み、狐を捕まえたが、この老人は狐を許してやったという。以来、老人が漁に出るたびに大漁となり、魚籠には沢山の魚と僅かな湿った砂が入っていた。この砂を庭にまいたところ、たちまち千客万来となり、老人は富を得たという。」
砂の撒きかたは次の通り。商・工・農・漁業・家内安全の招福には玄関入口に、病気平癒の場合は床の下に、災・厄・禍除降の場合は其の方向へ、新築・増改築には敷地の中心へ。
Japan web magazine’s recommend
穴守稲荷神社(あなもりいなりじんじゃ) DATA
- 場所: 東京都大田区羽田5-2-7
- 交通(公共交通機関で): 京急空港線 穴守稲荷駅より徒歩3分。京急空港線・東京モノレール羽田線 天空橋駅より徒歩5分。
- 駐車場: あり20台 参拝者は無料
- 期間: 通年
- 問い合わせ: 03-3741-0809
穴守稲荷神社
+-で地図を拡大縮小