奄美大島の食べ物 奄美大島の料理
最終更新日 2022年10月30日
Contents
奄美大島の郷土料理
沖縄と鹿児島の間にある奄美大島は、沖縄の食文化と鹿児島の食文化の影響を色濃く受けた料理が伝統的に食べられている。周囲の海で採れる様々な海産物、野菜、肉などを用いた料理の数々。特に、食材としてよく用いられるのは豚肉で、野菜と炊き合わせたり、茹でた耳の肉(ミングリ)や顔の肉(ツランコ)を味噌に漬けこんだり、野菜といためたりする。奄美大島と周辺の島々の魅惑の郷土料理、ご当地グルメの数々をご紹介。
鶏飯
奄美大島の郷土料理といえばこれ!といわれるほどの奄美を代表する郷土食として知られる。じっくりと取った鶏の出汁をごはんにかけて食べる、お茶漬けのような食べ物。奄美大島に行ったら絶対に食べたい料理の一つ。
鶏飯の詳細ページへ
油そうめん
沖縄のソ―ミンチャンプルーによく似た奄美の郷土料理。肉と、キャベツ、玉ねぎ、ピーマン、ニンジン、フル(茎ニンニク)、ニラ、マコモなどを素麺と共に炒め、味付けをしたもの。
油そうめんの詳細ページへ
アバスの唐揚げ
アバスとは奄美大島の言葉でハリセンボンのこと。奄美諸島や沖縄では、アバスを唐揚げにしたり、アバス汁と呼ぶ汁ものにして食べる。
シャコ汁
シャコで出汁をとった汁。またはシャコを入れた汁。奄美諸島のほか、シャコ汁は小樽や岡山などでも名物として食べられている。
ミングリ
「ミングリ」とはキクラゲのこと。「ミン」とは奄美の方言で耳を意味する。豚の耳も「ミングリ」と呼ぶ。
豚味噌
豚味噌(わーみす)は、粒味噌に黒豚、ざらめなどを入れて作る味噌。おかずみそ。お茶うけみそ。
魚味噌
魚味噌(イュン味噌・いゅうみす)は、タカサゴ、アマミスズメダイ(ずーずるびき)などの白身魚をほぐして味噌やザラメを合わせたもの。ごはんなどと一緒に食べるおかず味噌の一種。
粒味噌
粗めにひいた大豆を使う奄美の伝統的な味噌。塩分が少なめ(通常の約半分ほど)なのが特徴。お茶うけみそ。豚味噌や魚味噌、ニガウリ味噌などを作る際に用いられる。
そてつ味噌(なり味噌)
そてつ味噌(蘇鉄味噌・そてつみそ)は、蘇鉄の種子を入れて作る奄美の伝統的な味噌。奄美では「なり味噌」(なりみそ、なりみす)と呼ばれる。蘇鉄の種子、玄米、大豆、さつまいもなどを原料に作られる。お茶うけみそ・おかずみそ。
パパイヤ漬け
マンジュマイとも呼ばれるパパイヤの実は、奄美では漬物にして食べられることも多い。鶏飯のトッピングとしても用いられる。
トビンニャ
チャンバラ貝(まがき貝)の奄美大島北部地域での呼び名。奄美では貝を「ニャ」と呼び、トビンニャで「飛ぶ貝」という意味。南部ではテラダ(ティラダ)とも呼ぶ。
とんこつやせ
やせは「野菜」のことで、豚の足やアバラなどを煮込み、大根やフダン草、アザミ、揚げ豆腐、昆布などと共に炊き合わせたもの。奄美大島の郷土料理。
ミキ
米やさつまいもなどを原料に発酵して作られる奄美の伝統的発酵飲料。栄養価が高く、夏バテの時や食欲低下の時などに特に飲用される。
ハブ飯
ハブで取った出汁をかけて食べる料理。ハブは焼酎に漬けてハブ酒とするほか、鶏肉、または白身魚のようとも形容される淡白な身を唐揚げやスープなどにして食べる。