駅のある風景 日本の鉄道駅の風景
いよいよ2022年もあと少し。感染者数は11月頃からまた少し増加傾向にあるというニュースを耳にするものの、世の中はだいぶ以前の活気のある雰囲気に戻ってきたような気がします。この年末年始、数年ぶりに実家や地元に帰る、もしく
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
いよいよ2022年もあと少し。感染者数は11月頃からまた少し増加傾向にあるというニュースを耳にするものの、世の中はだいぶ以前の活気のある雰囲気に戻ってきたような気がします。この年末年始、数年ぶりに実家や地元に帰る、もしく
続きを読む幸せな駅名 鉄道大国日本にある駅の総数は9000以上。新宿駅や東京駅の様な超巨大ターミナル駅から、のどかなローカル駅まで様々ですが、その中には名前を見るだけで(聞くだけで)、なんとなく幸せになってしまうような「縁起のいい
続きを読む雪国の人にとっては、さして珍しい風景ではないかもしれないが、「雪の中を走る鉄道」「鉄道に乗りながら車窓から眺める雪景色」、そんな風景にときめいてしまうのは、しばらく「旅」らしい旅に出ていないからだろうか。それとも、ただ雪
続きを読む隅田川、上野公園、新宿御苑、飛鳥山公園、昭和公園、小金井公園・・・東京都内に数ある桜の花見スポット、どこも素晴らしい桜の名所、花見スポットですが、たまには気分を変えて東京近郊の花見スポットに出かけてみませんか?埼玉県内の
続きを読む薄昏の駅 その駅は、周囲を氷で覆われていた。雪ではなく、一歩踏み出すのも慎重を要するようなつるつるの氷なのだ。何日か前の昼間の温かい日差しで雪が解けて水たまりとなり、それがこの数日の寒さで凍ったのであろうか。こじんまりと
続きを読む東京の玄関口 この度、復原工事が完了した東京駅は、開業以来100年近くにわたり、様々な人や物が行きかう首都東京の玄関口となってきた場所だ。 日本の鉄道の「上り」「下り」の起点であり、中央線、東北本線、東海道本線などの多く
続きを読む登録有形文化財の駅 遠州の小京都とも称される静岡県周智郡森町は三方を山に囲まれた自然豊かで美しい町だ。かつては瓦や鋳物、焼物の町として知られ、信州と遠州を結ぶ「塩の道」の宿場町としても栄えたという。浪曲好きの方なら御馴染
続きを読む遠い記憶 透明の中に、青色と白色とオレンジ色を流し込んだような静寂。光は柔らかく微笑み、風はゆったりと頬杖を付く。たゆたう雲は佳日の記憶。ぬくもりと優しさと切なさと寂しさが同居する。郷愁は流れゆき、日は又繰り返す。そはひ
続きを読む大正ロマン門司港レトロ 福岡県北九州市門司区の海岸にほど近い場所にあるJR門司港駅は、1914年(大正三年)に建てられた九州で二番目に古い木造駅。駅舎は、左右対称のネオ・ルネッサンス様式のデザインが特徴的で、映画「終着駅
続きを読む日本の鉄道発祥地 日本の鉄道の発祥の地である新橋(汐留)。「旧新橋停車場」は、1872(明治5)年に開業した旧新橋停車場の駅舎(リチャード・ブリジェンスの設計による木造石張り2階建の西洋建築)を、開業当時と同じ場所に、開
続きを読む