江東区芭蕉記念館

「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。」  伊賀上野で、下級武士の子として生まれ、奉公の後、江戸にのぼり、俳諧師として名をなした松尾芭蕉。日本のみならず、海外にも広くその名を知られる芭蕉は、 37歳の時に深川に芭

続きを読む

山寺

宝珠山頂に建つ立石寺五大堂・開山堂 ・納経堂。麓は立石寺本坊。 東北の名刹「山寺」 鬱蒼と茂る木々の中、石段を上ってゆく。「一段一段踏みしめていくごとに一つずつ煩悩が消え悪縁を払うことが出来る」と言われる階段を千十五段上

続きを読む

山王日枝神社

鶴岡最古の神社 地元の人々には「山王様」「お山王はん」と呼ばれ親しまれている山王日枝神社は、山形県鶴岡市の鶴岡駅から徒歩で10分ほどの場所にある神社。この地方で最古の神社ともいわれ、出羽国田川郡大宝寺村(現在の鶴岡市)が

続きを読む

羽黒山

出羽三山「羽黒山」 どこまでも続く 幾千幾万の人々が様々な思いや願いを胸に一段一段踏みしめて登りそして下っていった石段は どこまでも続いていく 永遠にさえ感じられるその積み重ねは人の生の苦しみかそれともその先に続く幸福へ

続きを読む

伊賀上野城

伊賀の城 伊賀上野城は、築城技術に長け、宇和島城、今治城、篠山城、津城、膳所城などを築城した戦国大名、藤堂高虎によって築かれた城。藤堂高虎は、その才能と忠義を家康に高く買われ、外様大名でありながら譜代大名格(別格譜代)と

続きを読む