鳥海山

失われた景勝地
国道七号線、通称「羽州浜街道」と呼ばれる日本海海岸線に沿って南北に伸びる道を走っていると山形県酒田市と秋田県由利本庄市のちょうど真ん中辺りに象潟と呼ばれる場所がある。ここはかつて松の木々美しく数多くの小島が浮かぶ風光明媚な場所であった。江戸時代には松島と並び称されるほどの景勝地で、かの松尾芭蕉も訪れて歌を詠んでいる。
象潟や雨に西施がねぶの花 芭蕉
九十九島とも呼ばれた数々の小島が一夜にして消えてしまったのは、文化元年六月四日(1804年7月10日)のこと。マグニチュード7.0とも言われる大地震にみまわれた結果である。地震により、南北25キロに渡って地面が最大で180cm隆起、小島浮かぶ美しい湾は陸地となってしまった。当時の人々の驚きはいかばかりであったろう。
失われた景勝地「象潟」はその後田んぼとなり、一帯には現在、美しい田園風景が広がっている。田に水が張られる頃に訪れると、水田のそこかしこに元小島であった小山が点在し、それはさながら海に浮かぶ小島のようで、往年の多島海を髣髴とさせるような景観を見ることが出来る。
東北の名峰
その象潟の水田に小山と共に移りこむ、一際印象的な姿を誇る山、それが鳥海山だ。標高2,236mの活火山で、福島県にある標高2,356mの燧ケ岳に次ぐ東北地方第二の標高を誇る山であり、日本百名山の一つ。山頂から海岸線までの距離がわずか15キロと海に近く、海から山頂にかけて、海岸、平地、湿原、高原、山岳地帯と僅かな距離でドラマチックな変化を見せる。海の上からもそれと判る姿は船乗りの目印にもされて来たという。
秋田、山形両県に跨って聳える鳥海山は、その美しく優れた山容から出羽富士(秋田県側では秋田富士とも)と呼ばれて地元の人々に親しまれてきた。また古くから霊峰として崇敬を受けてきた山でもあり、山全体がご神体と形容される。長い裾野を持つこの独立峰は、東北各所の名だたる山からも、その姿を見ることが出来る名峰なのである。
鳥海山
+-で地図を拡大縮小
Japan web magazine’s recommend
鳥海山(ちょうかいさん) DATA
- 場所(山形県側): 山形県飽海郡遊佐町・酒田市
- 場所(秋田県側): 秋田県由利本荘市・にかほ市
- 標高: 2236メートル
- 山系: 出羽山地
- 種類: 成層火山(活火山)
- 交通(公共交通機関で): JR吹浦(フクラ)駅から鳥海ブルーライン経由車約30分
- 交通(公共交通機関で): JR羽越本線象潟駅から鳥海ブルーライナー(10月4日まで営業)40分、終点下車
- 交通(車で): 山形自動車道酒田みなとICから県道59号、国道7号を経由し、県道210号鳥海ブルーライン
- 駐車場: あり
- 期間: 通年(冬期は積雪量が多い為、要経験)
- 問い合わせ:遊佐町産業振興課 0234-72-3311
- 問い合わせ:にかほ市観光課 0184-38-4305
鳥海山TOP | 鳥海山登山ルート | 鳥海山宿泊情報 | 鳥海山周辺で見られる植物 | アクセス