おざら
夏のほうとう 平均標高は300メートルと比較的高い場所にあるにもかかわらず、盆地特有の内陸性気候である甲州の夏は暑い。その甲州の郷土料理「ほうとう」を冷たくした、ザルうどんのような存在が、このおざら(おだら)だ。ほうとう
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
夏のほうとう 平均標高は300メートルと比較的高い場所にあるにもかかわらず、盆地特有の内陸性気候である甲州の夏は暑い。その甲州の郷土料理「ほうとう」を冷たくした、ザルうどんのような存在が、このおざら(おだら)だ。ほうとう
続きを読む日本の夏のスタミナ食 暑い夏を乗り切ろう クーラーがなかった時代から、人々は暑い夏を乗り切るために様々な工夫を凝らしてきた。暑くても食べやすい、スタミナのつくレシピ。火を使わずに作れるレシピ。有名なもの、あまり知られてい
続きを読む奈良の味覚 柿の葉寿司は、酢飯の上にさばやサケの切り身を乗せ、奈良大和・吉野地方の特産でもある柿の葉で包んだ寿司。伝統的に夏から秋にかけてのお祭りの際に作られ食べられてきた御馳走で、奈良の代表的な郷土の味覚の一つだ。 柿
続きを読む昭和の優しい味わい 関西の夏の定番飲料といえば「ひやしあめ(冷やし飴)」。お湯で溶いた水飴に、生姜の絞り汁を加えて作る「あめゆ(飴湯)」を冷やした琥珀色の飲み物だ。この「ひやしあめ」、ほかの地域、特に関東以北ではあまり見
続きを読む房総の漁師料理 水なますは、新鮮なアジやイサキ(イサギ)などの青魚を捌き、シソ、ミョウガ、生姜、きゅうりなどと共に、味噌を冷たい水に溶かしたものに入れて食べる房総の漁師料理。地域によっては「ガワ」とも呼ばれる、いわば生魚
続きを読む夏のスタミナ郷土食 「すったて」とは埼玉県の、特に川島町の農家に昔から受け継がれてきた料理だ。四方を川に囲まれた川島町は、台風などで川が氾濫することで豊かな土壌がもたらされ、その肥沃な大地での稲作が古くから盛んだった。ま
続きを読む冬に白くまを食べること ここは、鹿児島県鹿児島市。東京や大阪、福岡と比べると南にあるとはいえ、やはり肌寒い。道行く人は、そこそこの厚着をしている。そんな冬の鹿児島での今回の取材目的の一つ、それは「白くま」なのだ。空を飛ん
続きを読む夏を乗り切る伝統おかず 北信(長野県北部)の一部地域(飯綱町)を中心に食べられているのがこの「やたら」。「やたらとなんでもいれるから」「やたらに刻むから」「やたらに美味しいから」等の理由で、この名がついたとか。別名・「野
続きを読む暑い夏のラーメン王国 私たちの頭の中にあるごく一般的なイメージ、それは北に行けばその分気温も下がって涼しくなる、というもの。もちろん、盆地であったり、内陸部であったり、と地理的要因も気温に大きく関わるので、一概にそうでは
続きを読む宮崎の郷土料理 冷や汁(冷やし汁)は宮崎を代表する郷土料理の一つで、焼いてほぐしたアジやイワシ、イリコ等をすり鉢であたり、胡麻やピーナッツを加えて練ったものをヘラなどに塗って火で炙り、冷やした出汁で伸ばして、ほぐした豆腐
続きを読む