国の史跡

広島県広島県の名所・旧跡広島県の建築物広島県の情報広島県の観光情報・観光スポット広島県の記事日本の城

夜の広島城

1589年(天正17年)、毛利輝元により築かれた「広島城」は、広さ約12万平方メートルを誇る、国の史跡にも指定されている城。名古屋城、岡山城と共に日本三大平城の一つにも数えられる城です。 江戸時代には、広島藩42万600

続きを読む
Today's pick up ~あなたにおすすめの一枚~おすすめの一枚 5月の風景大分県大分県の城大分県の情報大分県の観光情報・観光スポット大分県の記事

岡城跡と「荒城の月」

雨にけぶる岡城跡 大分県竹田市にある岡城跡は、明治生まれの作曲家で日本を代表する音楽家の一人「瀧廉太郎」が、名曲「荒城の月」の着想を得たといわれる城だ。 1879年(明治12年)、東京市芝区南佐久間町(現在の東京港区西新

続きを読む
福岡県福岡県の名所・旧跡福岡県の寺院福岡県の建築物福岡県の観光情報・観光スポット

豊前国分寺

豊前国分寺は、奈良時代の741年(天平13年)に聖武天皇により発せられた「国分寺建立の詔」によって、全国各地に建立された国立寺院の一つ。「国分寺建立の詔」は、疫病や旱魃、洪水、反乱など、頻発していた天災や政情不安を仏教の

続きを読む
Today's pick up ~あなたにおすすめの一枚~おすすめの一枚 3月の風景埼玉県埼玉県の公園・植物園埼玉県の博物館・美術館埼玉県の名所・旧跡埼玉県の城埼玉県の情報埼玉県の観光情報・観光スポット埼玉県の記事

菅谷館跡の紅梅

東京から車で約50分、埼玉県比企郡嵐山町にある「菅谷館跡」は、冬枯れの木々に囲まれひっそりとしていた。 菅谷城とも呼ばれる菅谷館は、鎌倉幕府の御家人・畠山重忠の館跡。 畠山氏は、当初は大里郡畠山荘の荘司であり、重忠もはじ

続きを読む
神奈川県神奈川県の名所・旧跡神奈川県の観光情報・観光スポット

箱根関所

江戸幕府によって、芦ノ湖のほとり、山と湖に挟まれた東海道の要衝に、箱根関所(箱根関)が設置されたのは、1619年(元和5年)のこと。元々、この地は西から関東方面へと至る交通の要衝であり、関東防衛の拠点として重要視されてい

続きを読む
福岡県福岡県の観光情報・観光スポット

岩戸山古墳

岩戸山古墳は福岡県八女市にある北九州で最大規模を誇る前方後円墳。全長約170メートル以上、墳丘長約135メートル、高さ約18メートル。 6世紀前半頃に一帯を支配していた豪族・筑紫君磐井の墓といわれ、石人・石馬を含む多くの

続きを読む
日本の世界遺産静岡県静岡県の名所・旧跡静岡県の情報静岡県の神社静岡県の観光情報・観光スポット静岡県の記事

人穴富士講遺跡

富士講の開祖 長谷川角行 室町時代の後半、長崎の武士の子供として生まれ、修験道の行者となって諸国を巡ったという長谷川左近藤原邦武(1541~1646)。飛鳥時代の貴族で、大化の改新の重要人物である、かの藤原鎌足(中臣鎌足

続きを読む
日本の寺院東京都東京都の名所・旧跡東京都の寺院東京都の建築物東京都の情報東京都の観光情報・観光スポット東京都の記事

豪徳寺 「招き猫」で有名な東京・世田谷の寺院

招き猫発祥の地 小田急線「豪徳寺駅」から徒歩約10分、東急世田谷線「宮の坂駅」からなら徒歩で約5分、世田谷区の閑静な住宅街の一角に広大な敷地を誇る寺院があります。それが「招き猫」の発祥の地の一つとしても知られる豪徳寺です

続きを読む
福井県福井県の名所・旧跡福井県の建築物福井県の情報福井県の神社福井県の観光情報・観光スポット福井県の記事

平泉寺白山神社

写真提供:福井県観光連盟 福井県勝山市平泉寺町にある平泉寺白山神社は、日本三霊山の一つ・霊峰白山(標高2702メートル)の越前側の登拝口に開かれた白山信仰の神社で、今から1300年近く前の717年(養老元年)に、泰澄大師

続きを読む
日本の世界遺産沖縄県の建築物沖縄県の情報沖縄県の観光情報・観光スポット沖縄県の記事

玉陵

琉球王家の陵墓 「玉陵(たまうどぅん)」は、尚真王が見上森(みあげむい)に葬られていた父・尚円王の遺骨を改葬するために築いた陵墓。築墓は1501年以降で、第二尚氏王統の歴代国王が葬られています。 2,442平方メートルの

続きを読む