山形県上山市 羽州の名城「上山城」と桜の風景を見に行こう!
羽州の名城と謳われた「上山城(かみのやまじょう)」で春になると見ることのできる絶景、「城と桜の風景」をご紹介します。 城と桜の花のある風景 上山城と桜 山形県の南東部にある上山市は人口33000人ほどの町。ここはかつて、
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
羽州の名城と謳われた「上山城(かみのやまじょう)」で春になると見ることのできる絶景、「城と桜の風景」をご紹介します。 城と桜の花のある風景 上山城と桜 山形県の南東部にある上山市は人口33000人ほどの町。ここはかつて、
続きを読む東京・池袋から西武線を乗り継いで約1時間20分、埼玉県日高市にある「巾着田」は秋になると一面「曼珠沙華」の花で埋まる。手元の資料によれば、その数はなんと約500万本。9月から10月にかけて、無数の曼珠沙華が咲き乱れ、群生
続きを読む学問の神様と梅 学問の神「菅原道真」を祀り、受験シーズンには合格祈願の参拝者で賑わう湯島天神は、江戸時代から梅の名所としても知られる所。 白梅(白加賀)を中心に、境内に「月影」、淡紅・遅咲きの「豊後」、紅・八重咲の「寒紅
続きを読む角館武家屋敷としだれ桜の風景 夜半過ぎから降り始めた雨は、朝が来ても依然しとしとと降り続いていた。空気も地面も湿っている。しかし、かえってそのしっとりとした感じがこの落ち着いた町並みには良く似合う。黒く塗られた壁はより趣
続きを読む桜と西新井大師 東京の足立区にある西新井大師は、川崎大師、観福寺大師堂と並ぶ「関東厄除け三大師」の一つ。正式名称は「五智山遍照院總持寺」といい、真言宗豊山派の寺院だ。826年(天長3年)、弘法大師(空海)が関東を訪れた際
続きを読む桜降る 桜色の世界 皆さんは、今年はもう花見には行かれただろうか。地域によっては、既に葉っぱが出始めてきたところも、まだまだ桜はこれからだよ、という所もあるだろう。仕事やその他の事情でそんな余裕も
続きを読む蓮の花の中で青蛙とウリボウに出会う 早朝に辿りついた臼杵は、蓮の花に埋もれていた。天から降ってきたような透き通ったピンク色の花が、あたり一面を埋め尽くしている。青々と茂る蓮の葉は命に満ち満ちて屹立し、しゃんと首を伸ばして
続きを読む桜舞う春 花の降る宵 日本各地の春の風景 「春」と聞いてイメージするものは何だろうか。桜、桃、菜の花、椿、菫、沈丁花、ふきのとう、芹、土筆、ワラビ、筍、花見、卒業、入学、進級、高校野球、鰆、キャベツ、和菓子、花
続きを読む