山口の郷土料理・山口の食べ物
最終更新日 2015年7月11日
三方を海に囲まれた本州最西端の山口県は、海の幸に恵まれているのはもちろん、沿岸部から山間部にかけ、変化に富んだ地形と多様な自然条件に恵まれているため、その特性を活かして果物、野菜など、多種多様なものが栽培されている。
山口県にはそんな海の幸、山の幸を用いた魅力的なグルメが沢山。岩国寿司やちしゃなます、瓦そばといった伝統的な料理、郷土料理から、みかん鍋、宇部ラーメン、はなっこりーコロッケ、瀬戸内花嫁たいやき、山口夏みかんサブレといった特産品、名産品を使ったご当地グルメ、名物料理、ご当地銘菓まで、美味しいものが目白押しだ。
Contents
山口の食べ物
山口の郷土料理 / 山口のグルメ
岩国寿司
岩国の名物として知られる岩国寿司はかつて岩国城内でも食べられていたという由緒ある寿司。広島や島根などでも作られる「角寿司」と呼ばれる押し寿司の一種。
岩国寿司の詳細ページへ
おばいけ
おばいけはクジラの尾びれと身の間の部分。カロリーが低い上にコラーゲンたっぷりでしゃわしゃわっとした食感もよく、日本の各地で古くから好んで食べられてきた。酢味噌和えで食べるのが一般的。
おばいけの詳細ページへ
いとこ煮
萩地方で食べられてきた郷土料理であり、現在は山口の広範囲にわたるエリアで食べられている「いとこ煮」は、他の地域で見られるいとこ煮(小豆とかぼちゃを煮たもの)とは少々趣の異なる料理。小豆を形を崩さないように煮ふくめた所に、昆布出汁を加えて一晩置き、白玉、しいたけ、ぎんなんなどを加えて作る。煮えにくいものから具材を順番に(追々)入れていくことから、追々→おいおい→甥甥で、いとこ煮となった、というのがその名の由来とか。一見すると澄んだぜんざいのようでもあり、甘い小豆が入っていることもあって、デザートのような感じもするが、あくまで料理の一品。主に冠婚葬祭時の会席料理の一品として出ることが多い。
けんちょう
冬場においしくなる大根を使った郷土料理。別名、けんちょう煮、けんちょう炊きとも呼ばれる。元々は精進料理であったものが、いつしか一般家庭でも作られるようになったとか。大根と豆腐を炒めて醤油や酒で味付けしただけの、元々の形に近いと思われるシンプルなものから、ニンジンやしいたけ、レンコン、ゴボウ、こんにゃく、さらに鶏肉まで入れて作る具沢山のものまで、家庭によって具材や作り方、味付けは様々。汁を多めに仕上げるけんちょう汁と呼ばれる食べ方もあり、その見た目や作り方は、鎌倉の建長寺発祥と言われる「けんちん汁」によく似ている。
ささげごはん
小豆によく似ているが、煮た時に小豆と違って破れにくく、皮が破れる→切腹に通じるとされた小豆に対して、縁起が良い豆として江戸時代の武士にも好まれたというささげを使って作るご飯。出来上がりのご飯の色が藤の花の色のようになるので「藤めし」とも言われる。防府・宇部などのエリアを中心に食べられていた食べ物だ。もち米ではなく、通常のうるち米で炊いたり、煮る時に塩で味付けをしたささげをご飯に混ぜて食べたりもする。
ちしゃなます
ちしゃなますは、ちしゃ(掻き萵苣・レタスの親戚で7世紀頃~奈良時代に日本に入ってきた葉物野菜)の葉と、焼き魚をほぐしたもの(またはいりこやちりめんじゃこ)を、白味噌・砂糖・かぼす・酢などを混ぜて作る酢味噌で和えたもの。関ヶ原の戦いで西軍側についた毛利家は、戦の後、周防・長門2ヶ国37万石に大きく減封され、家臣たちも困窮した。そんな中、冠婚葬祭や急な来客時に作って客をもてなしたのが、ちしゃなますの始まりといわれている。広島県や香川県にも「ちしゃもみ」と呼ばれる同じような惣菜がある。
瓦そば
山口県下関市豊浦町周辺の郷土料理。熱した瓦の上に、鉄板などで炒めた茶そばと錦糸卵や細切れの牛肉などの具を乗せた料理で、薬味として刻んだ小ねぎ、海苔、スライスレモン、もみじおろしをトッピングし、あたたかいつゆにつけて食べる。
大平
山口県東部、岩国周辺の郷土料理。鶏肉、れんこん、ごぼう、里芋、人参、大根、こんにゃく、高野豆腐、厚揚げ、ちくわ、干し椎茸などが入った汁もの。具材をさっと油で炒めてから煮て作る。正月や祝い事、来客があった際に作られる料理。大きくて平たい蓋付きの塗りのお椀に入れて供するので、「大平」の名がある。
長門焼きとり
長門焼きとりは、主に山口県長門市周辺で食べられている焼き鳥。長州地鶏を使用しており、ガーリックパウダーをつけて食べる。
里芋まんじゅう
山口県東部で食べられている郷土料理で、里芋を蒸して裏ごししたものに片栗粉を混ぜ、鶏ひき肉と椎茸をみじん切りにして炒ったもの(鶏そぼろ)を包んで蒸し上げて作る。最後に出汁に醤油で味付けし片栗粉でとろみをつけた餡をかけて出来上がり。
牛汁
牛肉と、里芋、大根、人参、こんにゃく、ごぼう、ネギなどが入った汁もの。牛肉を炒めた後、野菜を入れて煮込み、味噌で味を調える。豚汁に似ているがお餅が入るのが特徴。
みかん鍋
山口県周防大島町の名物料理。山口県のみかん生産量80%を占める周防大島の名物で、温州みかんと瀬戸内海の新鮮な魚介類を取り合わせた鍋料理。
1.体に優しい橘皮が香る「鍋奉行御用達」の焼きみかん 2.爽やかな柑橘の香りを練り込んだ地魚のつみれ 3.薬味としてピリリと辛いみかん胡椒(ゆず胡椒を手本にしたみかんの皮と青唐辛子などを材料に作られる調味料) 4.お鍋の最後はふわふわメレンゲによる淡雪みかん雑炊という4つの定義がある。
宇部ラーメン
山口県宇部市を中心に食べられている豚骨スープをベースに中太麺の入った久留米系の豚骨ラーメンで、茶濁濃豚骨といわれるスープの色が濃くて豚骨の香りが強いのが特徴で、麺が軟らかめなものが多く、トッピングは、ネギ、メンマ、チャーシューのシンプルなものが多い。
はなっこりーコロッケ
はなっこりーころっけ 中国野菜のサイシンとブロッコリーを掛け合わせて作られた山口県オリジナル品種の「はなっこりー」を用いたコロッケ。はなっこりーをサイコロ大にカットし、具に混ぜ込んだほくほくのコロッケ。はなっこりーは、花の部分のみならず茎も葉も全部食べられるのが特徴で、ほんのりした甘みと歯ざわりが楽しめる野菜。ビタミンCや食物繊維も豊富。
萩の金太郎
萩地方で昔から親しまれてきた魚。ひめじ。体長15センチほどで鮮やかな朱色をしている。刺身で食べられるほか、煮つけ、ひもの、天ぷらなどにしても美味しい。
岩国茶がゆ
番茶で作る茶粥。関ヶ原の戦いの後、吉川広家が岩国藩主となった際、藩の財政事情が苦しく米の節約のために考案されたといわれる。番茶の香りがしみ込んだ粥で、消化がよく五臓に良いといわれる。
夏ミカン寿司
萩特産の夏ミカンを使って作る郷土寿司。合わせ酢に夏ミカンの果汁を加え、すし飯にも実や果汁を混ぜ込んで作る。伝統的な夏みかんの花と実をかたどった押し寿司のほか、寿司飯を葉でつつんだもの、皮をくりぬいて器にしたもの、手軽なちらし寿司風のものなどバリエーションがある。
しっちょる鍋(しっちょるなべ)
山口県山口市の鍋料理で、2005年10月に旧山口市、阿知須町、秋穂町、徳地町、小郡町の1市4町が合併した際に、旧1市4町の特産物を使った山口市の新名物として考案されたもの。春、夏、秋、冬、それぞれの季節の旬の食材を使ったそれぞれの季節の鍋がある。
春の鍋 山口市の鳴滝そーめん、秋穂町のえび、阿知須町の雑魚、徳地町のしいたけ、わさび、小郡町の安平麩を使用した鍋。
夏の鍋 山口市のたまねぎ、鳴滝そーめん、秋穂町のえび、徳地町のぴーまん、阿知須町のかぼちゃ(くりまさる)を使用した鍋。
秋の鍋 山口市のはなっこりー、秋穂町のえび、めーぼ、さつまいも、徳地町の山の芋、きのこ、阿知須町の雑魚を使用した鍋。
冬の鍋 山口市のはなっこりー、鳴滝そーめん、阿知須町の雑魚、徳地町の椎茸、小郡町の安平麩を使用した鍋。
春夏秋冬共通のものとして、わかめむすびとかじめ昆布の味噌汁がつく。
蜜柑胡椒
ゆず胡椒を手本に考案された、みかんの皮と青唐辛子などを材料に作られる調味料。
瀬戸内花嫁たいやき
瀬戸内で採れる果物をたっぷり使用した新感覚のたい焼き。
ういろう(外郎)
わらび粉(または葛粉)に餡(シタ)、砂糖を加え、蒸しあげて作られる。山口銘菓。室町時代に作られたのがその発祥ともいわれる伝統的な菓子で、江戸時代には藩主・毛利氏も好み、江戸への参勤交代の際の土産品としても使われたという。小豆、抹茶のほか、季節ものとして桜や栗、夏ミカンなどが入ったものもある。
夏ミカンの菓子
萩の銘菓。夏ミカンの皮を煮つめて砂糖をまぶしたものや、夏ミカンの実をくりぬき丸ごと砂糖蜜で煮つめて、皮の部分に夏ミカン入りの羊羹を流しいれてかためた「夏みかん丸漬」など、明治以降に考案され作られてきた菓子。そのほか、夏ミカンのゼリーや夏ミカンのマーマレード、夏ミカンのジュースなど、特産の夏みかんを用いた様々な菓子が製造、販売されている。
山口夏みかんサブレ
山口県萩産の夏みかんを使用したサブレ。夏みかんが生地に練り込まれており、果汁と果肉を使ったジャムが間にサンドされている。
長州地サイダー
夏ミカンの果汁を使用したサイダー。後味すっきりの爽やかな味わいが特徴。