日本の観光情報・観光スポット

日本各地の観光情報・観光スポットガイド

千葉県千葉県の観光情報・観光スポット

樋橋

樋橋(じゃあじゃあ橋) 樋橋(通称・じゃあじゃあ橋)は、利根川水系利根川の支流で香取市内を流れる小野川にかかる橋で、元々は、江戸時代前期につくられた佐原村用水を小野川の東岸から対岸の水田に送るための大樋だったもの。 この

続きを読む
茨城県茨城県の情報茨城県の祭り・イベント茨城県の観光情報・観光スポット

土浦全国花火競技大会

土浦全国花火競技大会 花火師入魂の技を堪能する 茨城県土浦市 「土浦全国花火競技大会」 東京からおよそ1時間、日本の湖沼の中で第二番目の面積をほこる霞ヶ浦に程近い土浦市で毎年、花火師たちの技術を競い合う「土浦全

続きを読む
宮城県宮城県の観光情報・観光スポット日本の自然

大理石海岸 海場浜

気仙沼市街から車で20分ほどの場所にある広田湾に面した海岸。白亜紀の火山活動によって出来上がったという大理石と石灰の海岸で、東京・日本橋三越の柱もここから切り出された大理石が使われた。現在は、環境保護の為大理石の切り出し

続きを読む
群馬県群馬県の温泉群馬県の観光情報・観光スポット

草津温泉

地獄の隣の天国 日本は火山大国だ。世界の全陸地面積の約0.25%しかない細長い列島を千島火山帯、那須火山帯、鳥海火山帯、富士火山帯、乗鞍火山帯、白山火山帯、霧島火山帯の七つの火山帯が貫いている。これらの火山帯には、現在も

続きを読む
京都府京都府の寺院京都府の観光情報・観光スポット日本の世界遺産日本の寺院日本の特別名勝

醍醐寺

醍醐の花見の寺 醍醐寺(だいごじ)は、京都府京都市伏見区醍醐にある寺院。真言宗醍醐派の総本山で、薬師如来を本尊として祀っている。山号は醍醐山。(深雪山とも)。 創建は874年(貞観16年)、弘法大師空海の孫弟子にあたる理

続きを読む
山口県山口県の神社山口県の観光情報・観光スポット

山口県護国神社

山口県護国神社 吉田松陰、久坂玄瑞、大村益次郎、高杉晋作ら、山口県(長州藩)にゆかりのある幕末の志士をはじめ、その後に勃発した事変や戦争など、国難に殉じた英霊を祀っている神社。創建は1939年(昭和14年)で、翌々年の1

続きを読む
山形県山形県の山山形県の情報山形県の観光情報・観光スポット秋田県秋田県の山秋田県の情報秋田県の観光情報・観光スポット

鳥海山

失われた景勝地 国道七号線、通称「羽州浜街道」と呼ばれる日本海海岸線に沿って南北に伸びる道を走っていると山形県酒田市と秋田県由利本庄市のちょうど真ん中辺りに「象潟」と呼ばれる場所があります。読み方は「きさかた」。ここはか

続きを読む
福井県の古い町並み福井県の情報福井県の観光情報・観光スポット

おおい町名田庄地区 かやぶき家

写真提供:福井県観光連盟 福井県小浜市や京都府南丹市に隣接するおおい町の名田庄地区には昔ながらの茅葺の家が今も何軒か残されている。 名田庄の南西端の納田終(のたおい)は、陰陽師の隠れ里ともいわれる場所で、南北朝時代、安倍

続きを読む
岩手県岩手県の情報岩手県の観光情報・観光スポット岩手県の記事風景

遠野 河童は胡瓜で釣れるのか

河童(かっぱ)は胡瓜で釣れるのか 遠野は数々の伝承民話が残る里だ。美しい田園風景、風に揺れる黄金色の稲穂、遠くに見える山並み、さらさらと流れる清流・・・。確かに、そんなもの眺めていると、この地に多くの民話が語り継がれてき

続きを読む