宣化天皇の時代(536年~539年)に創建されたとも欽明天皇の時代に大伴狭手彦が建てたとも伝えられる神社。かつては聖母神社(せいもんじんじゃ)と称していた。主祭神として神功皇后を祀っている。地元の人々には、安産の神として崇敬されている。
TOPICS 佐賀県観光情報
見帰りの滝
旧乗田家住宅
佐賀城
大川内山
獅子城跡
陶山神社
室園神社 肥前鳥居
からつ歴史民俗資料館