新羅神社
近隣の人々に「しんらさん」と呼ばれ親しまれている新羅神社は、鳴門市の土佐泊にある神社。創建年代は不詳だが、安土桃山時代の阿波水軍の将で、土佐泊城主・志摩守森村春が氏神として祀ったのがその始まりとも言われている。安永年間(
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
近隣の人々に「しんらさん」と呼ばれ親しまれている新羅神社は、鳴門市の土佐泊にある神社。創建年代は不詳だが、安土桃山時代の阿波水軍の将で、土佐泊城主・志摩守森村春が氏神として祀ったのがその始まりとも言われている。安永年間(
続きを読む静寂の中に佇む神社 徳島県鳴門市大麻町にある阿波神社は、1221年(承久3年)に勃発した承久の乱の後、同年に土佐へ、さらに1223年(貞応2年)に阿波に移り約9年滞在の後、1231年(寛喜3年)にこの地で崩御した土御門天
続きを読む阿波国一宮 地元の人々には「大麻さん」「おわさはん」として親しまれる大麻比古神社は徳島県鳴門市にある神社。阿波国・淡路国両国の総鎮守として古くから崇敬を受けてきた神社だ。ご祭神として、農業、産業の守り神である大麻比古神(
続きを読む三層の模擬天守 撫養城は、別名、岡崎城、林崎城とも呼ばれる徳島県鳴門市撫養町林崎にある城。標高60メートルほどの妙見山に建てられた平山城だ。築城年は不明で、古くは南北朝時代に後醍醐天皇側についた武将の一族・小笠原氏の城と
続きを読む和三盆となると金時の幸福な邂逅 なんと可愛らしい見た目だろう。袋を開けて出てきたのは、三本の小さな小さな色も形も本物のサツマイモそっくりのお菓子。先細りの感じといい、どことなく無骨でいながらもすっとした皮の感触といい、薄
続きを読む四国八十八箇所霊場第一番札所 創建は遠く天平年間(729-749)にさかのぼる。1400もの寺院建立に携わったといわれる行基によって建立されたと伝えられる寺だ。四国八十八箇所めぐりの第一番札所ということもあり、お遍路さん
続きを読む渦潮と橋 瀬戸内海特有の静かで濃い青色をした海。空には雲がいくつか浮かんでいる。とても平和で長閑な午後。時折吹き抜ける風はさらさらと砂を運ぶ。世界中の海にある砂の数だけもし海があったとして、そのすべての海の砂の数は全部で
続きを読む