菅谷館跡の紅梅

東京から車で約50分、埼玉県比企郡嵐山町にある「菅谷館跡」は、冬枯れの木々に囲まれひっそりとしていた。 菅谷城とも呼ばれる菅谷館は、鎌倉幕府の御家人・畠山重忠の館跡。 畠山氏は、当初は大里郡畠山荘の荘司であり、重忠もはじ

続きを読む

一乗谷朝倉氏遺跡

福井県福井市の南東約10キロ、一乗谷にある朝倉氏遺跡は、1471年(文明3年)に戦国武将・朝倉孝景が越前支配の根拠地をこの地に置いて以後、朝倉氏五代が百余年にわたり栄華を誇った城下町跡。 山城である一乗谷城を中心に、山麓

続きを読む

吉見百穴

古墳時代の横穴墓群 吉見百穴は比企郡吉見町にある古墳時代後期(6世紀末~7世紀末)頃のものと推測される横穴墓群の遺跡。凝灰質砂岩と呼ばれる掘削しやすい岩山にあいた無数の横穴が独特の景観を作り出している。穴の中には関東地方

続きを読む

お鬢水

富士の湧水 「お鬢水」は、白糸の滝のすぐ左上にある溶岩の窪地に湧き出している水で、源頼朝がこの水でほつれた鬢(耳際の髪)を直したという伝説が残る場所です。白糸の滝の流れ落ちる音が響く中、静かに水をたたえており、周囲は清ら

続きを読む