浅草「三社祭」 4年ぶりの本格開催! 2023年5月

4年ぶりに神輿が町を練り歩く 2023年5月19日~21日、浅草の町が一年で一番活気づく「三社祭」が開催されました。祭り大好きな地元の人々も、祭りを見るのが好きな国内外の人々も、首を長くして待ちに待っていた久々の本格開催

続きを読む

4年ぶりの開催!日本三大祭り「神田祭」

京都・八坂神社の「祇園祭」、大阪・大阪天満宮の「天神祭」と共に、「日本三大祭り」に数えられる東京・神田神社の「神田祭」。通常は2年に一度の開催となるのですが一昨年は中止となった為、コロナ禍を経てようやく今年、4年ぶりの開

続きを読む

下谷神社の祭り

下谷神社の例大祭 上野駅から徒歩5~6分ほどの場所にある「下谷神社」は、奈良時代に創建されたと伝えられる由緒ある神社。都内最古の稲荷神社であり、近隣の人々をはじめ広く崇敬されていますが、そんな下谷神社で2023年5月11

続きを読む

八尾の美しい町並み 日本一美しい祭り「風の盆」の舞台である町のその美しさに触れる

「おわら風の盆」の町 富山県の八尾といえば、開催期間中には約25万人もの人々が集まるという全国的にも有名な「おわら風の盆」。煌びやかで賑やかな現代の祭りと対極をなす、「江戸時代はこうであったろう」と容易に想像させるような

続きを読む

火の熱さを忘れているすべての人に見て欲しい「日本の火祭り」

凝り固まった価値観が揺るがされる瞬間 人は、とても感動した時や興奮した時、心から驚いた時の記憶は往々にして鮮明に残っていたりするものですが、そういった意味では、美しさや勇壮さ、巨大さ、スケール感などに感動、興奮し、音や光

続きを読む

美しい一瞬 華やかな空間 楽しい時間 日本の伝統息づく様々な行事の記憶

日本の伝統的時間と空間 生活習慣や食文化が「西洋化」したといわれてから久しく、日々の生活スタイルは西洋のそれとあまり違いが無くなっている現代の日本。とはいいながら、正月やお盆をはじめ、節分、雛祭り、端午の節句等、季節ごと

続きを読む

お祭りに行こう!JWMおすすめの「日本の祭」

日本各地の様々な祭・市 「祭り」とは元来、神や精霊に祈りを奉げ、感謝し奉る儀式の事。豊作や天候の安定、無病息災、家内安全などなど、古来より人々が様々な思いを込め、祈り、捧げ、祀ってきた。様々な場所、様々な条件で発生した神

続きを読む

北海道の千歳へ行こう!千歳の魅力に触れる旅

北海道の玄関口「千歳」の魅力に触れる旅! 「北海道の空の玄関口」新千歳空港がある千歳市は、札幌の中心部から車で約1時間ほど(鉄道なら30~40分ほど)の場所に位置する町。もしかすると空港の名前でしか「千歳」を認識していな

続きを読む

日本の国技「相撲」についてどれくらい知っていますか?

本場所中なら、テレビをつければ昼夜を問わずに取り組みの様子やニュースが流れ、その映像を見る事が出来る日本の国技「大相撲」。子供の頃から幾度となく目にしていて、なんとなく身近に感じる存在です。とはいえ、良く考えてみたら知ら

続きを読む

日本三奇祭 吉田の火祭

道の真ん中に据え付けられた大松明が天まで焦がせといわんばかりに赤々と燃え上がり、人々はその両脇を「熱」を感じながら行き交う。この時期が来ると人々は夏の終わりを感じ、その年の富士山登山のシーズンが終わりゆくことを肌で認識す

続きを読む