輪島市門前町黒島町の船主集落
北前船の船主集落 能登空港から約30分、金沢市内から約120分、石川県輪島市門前町黒島町の黒島集落は、江戸時代から明治時代にかけて、様々な物資を積んで日本海を往来した「北前船」の中継地・船主集落として栄えた場所。能登半島
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
北前船の船主集落 能登空港から約30分、金沢市内から約120分、石川県輪島市門前町黒島町の黒島集落は、江戸時代から明治時代にかけて、様々な物資を積んで日本海を往来した「北前船」の中継地・船主集落として栄えた場所。能登半島
続きを読む加賀の郷土の味 口の中に入れるとじんわりと沁み出るニシンの旨み。そこに糀の甘みと大根の甘み、シャキシャキっとした食感が絡まってくる。乳酸発酵の柔らかな酸味もやってくる。美味しいのみならず、身体にも優しそうな出で立ち。鮮や
続きを読む日本最古の木造灯台 小型の車がようやく通れる曲がり角を抜けたその先に、目印にと教えられた小さな社が建っていた。 社の前には車数台分の駐車スペースがある。その一角に車を止めて外に出た。空模様は最悪だ。 ごおごおと音を響かせ
続きを読む日本の発酵食品 かぶら寿し 北陸の冬の味 かぶらというのは、「蕪」の事。かぶら寿し(かぶら寿司)は北陸地方、特に石川や富山で古くから作られてきた郷土のお漬物、伝統的な発酵食品だ。寒さの中で立派に成長した色白の甘いかぶらと
続きを読む富山名物 白えび昆布締め 北前船がもたらした富山の郷土料理 昆布消費量日本一の県はどこかご存知だろうか。出汁をとるのに使用するのみならず、炒め物などにして昆布そのものを食べる沖縄県や青森県の昆布消費量も多いのだが、現在の
続きを読む美しき火祭り 「ラッセーラー、ラッセラー!」威勢のよい声が辺りに響き渡る。その声に少し遅れて、光と熱と力の巨大な塊が夜空と沿道の人々を飲み込むような迫力でもってせまり来る。平和な午後の穏やかな眠りが、突如やって来た空を切
続きを読む