鹿児島県鹿児島県の古い町並み鹿児島県の建築物鹿児島県の観光情報・観光スポット鹿児島県の記事

知覧武家屋敷

知覧武家屋敷

薩摩の小京都

爽やかな陽光の下、低い石垣とその上に設けられた垣根に挟まれた小路は緩い曲線を描きながら、整然と延びていた。

昼間だというのに誰一人居ないその風景は、いつか見た夢の中の景色に似ている。

既視感の雲の中を漂っているような不思議な夢見心地で歩みを進めていく。

今が現代なのか、それともいつの間にか江戸時代に紛れ込んだのか、携帯が不意にポケットの中で震えて自己主張するまで、どちらとも判別がつかない様な感じさえしていた。

そう、まるでそれは色彩の透明度と感情の深度が入れ替わってしまったような風景だった。

知覧武家屋敷

島津家のお膝元であり、西郷隆盛や小松帯刀、天璋院篤姫ゆかりの地として知られる薩摩は、総人口に対する武士の比率が大変高い(1871年(明治4年)の人口比で26%)土地であったという。藩は、領内を区分けして武士を分散させて居住させ、軍事的な拠点を複数作ると共に農民や漁民を効率的に支配していた。

その仕組みを、藩主の居城(内城)に対して外城(とじょう)と呼び、外城内に住む領民は有事の際、領主や地頭の指揮下で戦さに参加することになっていた。それぞれの外城の領民がそれぞれの外城を守り、それぞれの外城が内城を守る役割を担っていたのである。このような外城は「麓」とも呼ばれ、現在もその面影の残る「出水麓」、「入来麓」を始めとして藩内に数多く存在していた。

そんな外城の一つが薩摩半島の南にある知覧に残っている。整然とした美しい町並み、母ヶ岳の優雅な姿を借景に取り入れた武家屋敷の庭園の佇まいが、別名「薩摩の小京都」とも言われる美しい武家町である。

18.6ヘクタールというエリアの中にあわせて七つの池泉式庭園と枯山水庭園が点在し、その庭園と屋敷を独特の意匠をした生垣がぐるりと囲んでいる。それぞれの生垣及び屋敷は有事の際には塁、防壁として役立つように作られたという。なるほど、確かに道は碁盤の目の様にすっと伸びているのではなく、そこかしこで鋭角に曲がり、視界が効きにくいようになっている。道幅も普段は十二分な広さだが、大勢の軍勢が攻め入るには狭すぎる。

低い石垣で上に生垣があるデザインも、攻めるに難く守るに易いようになっている。辺りを支配する、一見ただただ美しく静謐なようでいて、一本凛とした何かが通っているような空気は、そこに理由があるのかもしれない。

本当に強い格闘家ほど、平時は穏やかで優しいのに似ているとでも言おうか。ある明確な目的の為に無駄を省いてデザインされたものは美しさをも兼ね備えるという見本みたいなものだ。

知覧武家屋敷

江戸の雰囲気を伝える町並み、石柱の門や美しい庭園が点在する「麓」が、かつては鹿児島県内のあちこちに残っていたというが、現在ではそれも数箇所になってしまっている。今や、「知覧武家屋敷」は江戸の雰囲気を今に伝える数少ない貴重な町並みの一つなのである。

道端でふと立ち止まっていると、どこからともなく飛んで来たとんぼが、石垣からすっと伸びた可憐なユリの花に腰掛けた。

風にゆらゆら揺れながら、太陽の光を浴びて透き通った花弁が甘酸っぱいイチゴミルクのようで美しい。

平和な午後は霞のように夢と現(うつつ)の間を漂いながら、静かに静かに過ぎていった。

知覧武家屋敷の魅力をフルスクリーンで見る

知覧武家屋敷
知覧武家屋敷
知覧武家屋敷

一般公開している屋敷の内部。当時の生活の様子を窺い知ることが出来る。

    
    
    

知覧武家屋敷知覧武家屋敷

知覧武家屋敷
知覧武家屋敷知覧武家屋敷
知覧武家屋敷知覧武家屋敷知覧武家屋敷
知覧茶と灰汁巻き

知覧茶と灰汁巻き

平家の落人が栽培を始めたという伝説も残る銘茶「知覧茶」と郷土のお菓子「灰汁巻き(あくまき)」。竹の皮で包んだもち米を灰汁につけ、さらにもち米がぷるぷるになるまで灰汁で茹で上げて作る「灰汁巻き」は元々薩摩藩の兵士の保存食だったという。上にかけられた砂糖入りきな粉とマッチして、病み付きになる美味しさ。

知覧武家屋敷

知覧武家屋敷知覧武家屋敷知覧武家屋敷知覧武家屋敷
知覧武家屋敷
知覧武家屋敷

頑強堅牢な石造りの門は、戦さの時のみならず南国に多い台風に対しても有効だった。

知覧武家屋敷知覧武家屋敷
知覧武家屋敷

その他の武家屋敷の町並みが残る地域

Japan web magazine’s recommend

知覧武家屋敷

+-で地図を拡大縮小

Japan Web Magazine 編集部

日本のおいしい食べ物、素敵な場所、いいモノ、いいコトなどをご紹介します。

    Japan Web Magazine 編集部 has 1783 posts and counting. See all posts by Japan Web Magazine 編集部

    アバター画像