岩手県岩手県の名所・旧跡岩手県の寺院岩手県の建築物岩手県の情報岩手県の観光情報・観光スポット

達谷窟

別当達谷西光寺 達谷窟

岩窟の毘沙門堂

奥州平泉の名刹・中尊寺からおよそ10キロメートル、厳美渓へと至る県道を車で15分ほど行った場所の切り立った岩壁にあいた岩窟に、すっぽりと収まるようにして建っている印象的なお堂があります。それが、「達谷窟(たっこくのいわや)」として知られる達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわや びしゃもんどう)です。

創建は今から1200年以上前の801年(延暦20年)。桓武天皇の詔を受け、東征した征夷大将軍・坂上田村麻呂が勝利の御礼として、108体の毘沙門天を奉るお堂を建立したのがその最初といいます。

前九年、後三年の役では源頼義・義家親子が戦勝を祈願して寺領を寄進、奥州藤原氏の初代清衡・二代目基衡は七堂伽藍を建立しました。1192年(文治5年)には源頼朝が奥州合戦の帰路、毘沙門堂に立ち寄って参詣したことが「吾妻鏡」にも記されています。

中世に入ると周辺を支配していた七軍の太守葛西氏の崇敬を受け、1490年(延徳2年)にお堂が焼失した際にはすぐ再建されています。天正年間の兵火により再び焼失しますが、1615年(慶長20年)に伊達政宗により再建されました。

幅150メートル、高さ35メートルの岩壁の下部に建てられた毘沙門堂は懸崖造りと呼ばれるもので、京都の清水の舞台を模して建てられたといいます。岩壁側に壁はなく、岩肌が直接剥き出しになっている構造で、毘沙門堂の左側には、11世紀に刻まれた国内ではここが最北とも言われる磨崖仏(岩面大佛)があります。

現在の堂宇は五代目で、直近では1946年(昭和21年)に近隣で起きた火災により焼失しています。1961年(昭和36年)に再建され、火災の際に救い出された27体の毘沙門天が残っています。神仏習合の名残で入口には鳥居があり、境内全域が神域となっています。国の史跡に指定されています。

達谷窟
達谷窟
達谷窟

   

達谷窟

   

達谷窟
達谷窟

達谷窟毘沙門堂 まとめ

中尊寺や毛越寺から車で約10分ほどの場所にある「達谷窟毘沙門堂」は、天台宗・達谷西光寺の境内にあり、「達谷窟毘沙門堂 別當 達谷西光寺」と呼ばれます。入口には鳥居が立っていますが、これはかつての神仏混淆時代の名残。懸崖造り(懸け造り)のお堂の立派さももちろんですが、摩崖仏もとても印象的です。

Japan web magazine’s recommend

達谷窟

+-で地図を拡大縮小

Japan Web Magazine 編集部

日本のおいしい食べ物、素敵な場所、いいモノ、いいコトなどをご紹介します。

    Japan Web Magazine 編集部 has 1782 posts and counting. See all posts by Japan Web Magazine 編集部

    アバター画像