常堅寺
「カッパ狛犬」の寺として知られる常堅寺は1490年(延徳2年)大聞秀宗禅師により開山された寺。ご本尊は釈迦如来で、遠野郷の曹洞宗十二ヶ寺の筆頭。隣接するカッパ淵に住んでいたカッパが、常堅寺の火事を消して狛犬になったと伝わ
続きを読む「カッパ狛犬」の寺として知られる常堅寺は1490年(延徳2年)大聞秀宗禅師により開山された寺。ご本尊は釈迦如来で、遠野郷の曹洞宗十二ヶ寺の筆頭。隣接するカッパ淵に住んでいたカッパが、常堅寺の火事を消して狛犬になったと伝わ
続きを読む南部曲り家 千葉家 平成28年4月より、保存修理工事のため公開を中止しています。 人と馬の住む家 岩手県を中心とした東北地方と茨城県に今も残るのが曲がり家(曲がり屋とも表記される)だ。人と馬が一つ屋根の下に暮らす構造にな
続きを読む日本の伝統工芸 時間をかけて紡ぎ出されたものが放つ美しさ 何百何千と繰り返されてきたことによって初めて生み出される所作の美 光と影が入り混じり対峙しあいその絶妙なバランスの元で醸し出される美しさ 日本の伝統にはそんな美が
続きを読む