保存食

日本の発酵食品茨城県の郷土料理

干し納豆

高栄養価の干した納豆 干し納豆は文字通り、納豆を干したもの。現在市販されているものの多くは、調味した納豆を干して作られる。ポロポロとして食べやすく携帯性や保存性もいい上、納豆特有のねばりがないので納豆があまり得意でなくと

続きを読む
福井県の郷土料理

浜焼き鯖

若狭地方の名物 獲れたて新鮮な鯖を串に刺し、豪快に一本まま焼き上げるのが、越前若狭名物の浜焼き鯖。かつて保存も運搬も今のような方法や技術がなかった時代に、傷みやすい鯖を保存・運搬するための方法として編み出されたといわれる

続きを読む
秋田県秋田県の郷土料理

いぶりがっこ

漬物の燻製 雪深い山里の家で必須のものと言えば暖をとるための囲炉裏。今では囲炉裏のあるうちも少なくなってしまったが、この囲炉裏は暖かさのほかにも人々に様々な恩恵を与えてくれる。その火を使っての煮炊きは勿論だが、燃やした炭

続きを読む
新潟県新潟県の郷土料理新潟県の食べ物日本の発酵食品

ホッケ寿司

日本の発酵食品 ホッケ寿司とは 新潟県の魚沼地方で作られ食べられているホッケ寿司。昔から正月用の保存食として、各家庭で作られてきたものだ。魚沼の中でも湯之谷、守門や入広瀬地区など地域ごとに造り方やレシピが微妙に異なる。何

続きを読む
北海道北海道の郷土料理北海道の食べ物日本の発酵食品

飯寿司

飯寿司(飯鮓・飯鮨) 日本の発酵食品 飯寿司(飯鮓・飯鮨)とは 新鮮な魚、ほっけや鮭、コマイ、カレイ、にしんなどとキャベツ、にんじん、大根、しょうがなどの野菜や薬味を使い糀(こうじ)、塩とともに漬け込んだ発酵食品、それが

続きを読む