石見銀山・龍源寺間歩
最終更新日 2023年9月22日
龍源寺間歩(まぶ)
「間歩」というのは銀を採掘する為に掘られた坑道のこと。「龍源寺間歩」は、数百ヶ所ともいわれる石見銀山の間歩の中でも有数の長さを誇る、まさに石見銀山を代表する間歩だ。
年間数百貫程度に過ぎなかった産出量が徳川幕府直轄地になって後、3~4千貫に達したという石見銀山の銀産出量。
産出量が増えると共に間歩はさらに長く、さらに奥へと延びていった。
銀山旧記に「慶長の頃より寛永年間の大森士家の人数20万人、1日米穀を費すこと1500石余、車馬の往来昼夜をいはず・・・」と記されていることからも、いかに多くの人や馬が投じられていたかが判る。
フルスクリーンで見る「龍源寺間歩」と付近の様子は こちらから。(全15枚)
石見銀山・龍源寺間歩(りゅうげんじまぶ) DATA
- 場所:島根県大田市大森町銀山
- 電車で:JR山陰本線大田市駅から石見交通バス大森方面行で26分、大森代官所跡下車。龍源寺間歩行に乗換えて5分、清水寺前下車そこから徒歩20分
- 入場料金:大人400円 小人200円
- 観覧時間:AM9:00~PM17:00(冬期はPM16:00まで)
- 駐車場: 交通規制有(手前の駐車場に停め、バスまたは徒歩)
- 問い合わせ: 0854-89-0347
清水谷製錬所跡
始めは銀鉱石をそのまま出荷していた銀山だが、輸送コストもかかり、効率も悪いことから、やがて製錬も行うようになる。
最盛期には各所に製錬所があったと伝えられるが、銀鉱石の産出量が次第に減り、銀山も衰退していく。そんな中、明治維新を迎えた後の1894年(明治27年)に、当時の金額で20万円(現在の20億円ほどに相当)という巨費を投じて建設されたのがこの清水谷製錬所。
しかし翌年4月の操業開始から僅か7ヶ月で閉鎖となってしまう。
隆盛を極めた石見銀山の残光の痕跡が、今や木々が生い茂る山に戻りつつある中にひっそりと佇む石垣に見ることが出来る。
石見銀山遺跡とその文化的景観 TOP | 光り輝く山 | 緑に包まれる町並み |
龍源寺間歩(まぶ)と製錬所跡 | 石見銀山の神社と寺 | 石見銀山の食 | 石見銀山へのアクセス