日本の神社・仏閣

日本各地の神社・寺

神社

神社

日本には現在およそ85000もの神社があるという。創建年代が4世紀5世紀という神社も数多くある。山がちで水と緑の多い日本で、木や森や岩や山そのものを聖なる存在とし、それを敬い、畏怖し、そして感謝するという行為は、太古の時代に自然発生的に各地で生まれたものだろう。未知なるものに囲まれていた昔の人々は、それらを全て解明しようとせずに、一部を神聖化、神格化して、奉ったのである。生命や日々の生活に対する不安や喜びや感謝や願いや望みなどが、謙虚さを伴った結果だろう。個人が信仰していたものが、徐々に地域の人々、集合体として奉るようになり、それが次第に形を持って、「神社」になっていったものと推測されている。霊力や権力を持ったものを中心に成立していった。神社の中には、故人(特に皇室や武人)を神格化して奉った神社も数多い。

仏教もそうだが、神道も各時代に政治や権力と結びついて、方向がかわっていく。しかし神道はもともと、いわゆる「宗教」というよりも、自然崇拝、自然信仰で、生活であり、感謝、記念、尊敬だったといわれている。五穀豊穣、無病息災を祈り、子孫繁栄を願い、日々の生活の向上を望む。作物を献上し、感謝の意を示す。多くの神社は今も地域の人々に守られ、共にある。神社があったことによって、多くの緑が守られてきたのも事実であり、また今も神社の存在で自然が守られている部分も大きいのである。

日本で一番古い神社

各社に伝承する文書や話、また研究者による見解もまちまちで、事実詳細は不明なところも多く、「日本で一番古い神社」は諸説ある。一般的に古いと言われているのは、出雲大社、三輪山をご神体とする大神神社(おおみわじんじゃ)、大己貴神社(おおなむちじんじゃ)、鹿島神宮、宗像大社(むなかたたいしゃ)、熱田神宮、神魂(かもす)神社など。

ご神体の色々

多くの神社が鏡、剣、勾玉(まがたま)をご神体としているが、その他にも様々なご神体が奉られている。

  • 龍口神社
  • 浅間神社
  • 高良神社
  • 二荒山神社

岩・石

  • 神倉神社
  • 湯殿山神社
  • 越木岩神社(こしきいわじんじゃ)
  • 宝来宝来神社(ほぎほぎじんじゃ)
  • 石割神社
  • 中之嶽神社
  • 安房口神社
  • 三石神社
  • 白髭神社
  • 陰陽神社
  • 鬼石神社
  • 三石明神社
  • 月山神社
  • 七ツ石神社
  • 花窟神社(はなのいわやじんじゃ)

  • 岩木山神社
  • 金鑽神社(かなさなじんじゃ)
  • 諏訪大社
  • 白山比咩神社
  • 大神神社
  • 厳島神社
  • 御歳神社
  • 御上神社
  • 椿大神社
  • 日吉大社
  • 石上神社
  • 笠山荒神社
  • 富士山本宮浅間大社
  • 石鎚神社
  • 滝尾神社
  • 往馬坐伊古麻都比古神社
  • 両神神社
  • 両神御嶽(おんたけ)神社
  • 龍頭神社
  • 筑波山神社
  • 高天彦神社
  • 湯殿山神社
  • 阿須賀神社
  • 元伊勢眞名井神社
  • 弥彦神社
  • 秋葉山本宮秋葉神社
  • 穂高神社

  • 宗像大社

  • 蛇岩神社
  • 蛇石神社
  • 白岩神社
  • 金蛇水神社
  • 松尾大社

  • 泥宮神社

  • 毛長神社

頭蓋骨

  • 高尾稲荷神社

ナマズ

  • 雷電神社

みみず

  • 蚯蚓神社(きゅういんじんじゃ)

男根

  • 田縣神社
  • 夫婦木神社
  • 平塩熊野神社
  • 金山神社
  • どんつく神社
  • 裸石神社

  • 千葉神社

日本狼(ニホンオオカミ)

  • 三峯神社
  • 山住神社
  • 大川神社
  • 釜山神社
  • 武蔵御嶽神社

神宮と神社、大社の違い

伊勢神宮、出雲大社、鶴岡八幡宮、諏訪神社・・・一口に神社といっても様々な呼び名がある。その違いは何かをご存知だろうか?

元来、神宮と大社はそれぞれ一つであった。神宮とは伊勢神宮のことで、大社とは出雲大社のこと。その他は神社である。その後十世紀に編纂された延喜式神名帳には鹿嶋神宮と香取神宮の名が見られる。がしかし、延喜式神名帳には、当時既に存在した熱田神宮や熊野那智大社、吉備津神社、金比羅神宮などの記載がなかったりと、延喜式を編纂した当時の権力体制の意図や、編纂方針になんらかのルールがあり、必ずしも絶対なる格付けという訳ではない。ちなみに「伊勢神宮」というのは通称であり、「神宮」というのが正式名称。まさに「神宮」は一つしかない、ということだ。その他の霧島神宮などは皇室の先祖を、平安神宮や明治神宮は歴代の天皇を奉っている。その他の「~大社」は戦後規制がなくなった後の各社の自称である、というのが一般的に言われている。戦後、大社と名乗るようになった春日大社・住吉大社・諏訪大社・三嶋大社・富士山本宮浅間大社などは、全国に何百何千とある同名の社の総社だ。

日本の主な神社一覧

日本にあるお寺の数は7万6千以上。飛鳥時代に日本に伝わった仏教も時代ごとにその様相を変え、十三宗五十六派を数える。宗教は時の権力者と結びつく場合が往々にしてあるが、仏教も例外ではなく、飛鳥、奈良、平安、鎌倉と時代が変わるごとに各時代の権力者に庇護され、時に利用されまたは利用し、変遷分派と隆盛衰退を繰り返してきた。伝来当初から奈良時代にかけては、国の守護神的崇拝(四天王寺)をされた側面や、学問的側面も強かったが(南都六宗)、疫病や旱魃、飢饉などが起こるたびに、民衆の心の拠り所となり、衆生救済の側面が強くなっていく。

やがて権力者の庇護の下、広大な寺社領を持ち、裕福になった寺の中には、強盗などから身と財産を守るため、武装する者も出始める。次第に、「僧兵」として武力的一大勢力を築き、政権に対しての発言力をも持つようになるにいたった。当然時の権力者に疎まれるようにもなる。特に鎌倉から戦国時代にかけて、門徒を数多く持つ有力寺が僧兵を抱える例が多く、後白河法皇が、思い通りにならぬので苦々しく思っていたのは、加茂の水(加茂川の洪水)、賽の目(賭博の流行)に加え「叡山の僧兵」であると側近にもらしたという話は有名。比叡山や石山本願寺の僧兵達はやがて信長や家康とも対立する。歴史的なイメージである長刀の他に、鉄砲伝来以後は、職人をも抱え自前で製造した鉄砲も所有、武器として使っていたという話も伝わる。一向宗のお膝元、加賀の山奥である五箇山で、鉄砲の火薬の材料である塩硝が生産されていたが、それも石山本願寺が職人を送り込んで生産の指導をしたという話まであるのである。

当然そうした本来の仏陀の教えとはかけ離れた仏教に対し、それぞれの時代に異を唱えるものや新派を掲げるものがおり、それらが弾圧や排斥の中で、次第に民衆に受け入れられ、分派がさらに進んでいくことになる。

日本の主な寺一覧

日本各地の神社

北海道

東北地方

日枝神社

青森

日枝神社 のページへ

大門神社

岩手

大門神社 のページへ

関東地方

日光東照宮

栃木

日光東照宮 のページへ

鹿島神宮

茨城

鹿島神宮 のページへ

館山神社

茨城

館山神社 のページへ

波除神社

東京

波除神社 のページへ

明治神宮

東京

明治神宮 のページへ

山王日枝神社

東京

山王日枝神社 のページへ

鶴岡八幡宮

神奈川

鶴岡八幡宮 のページへ

神田明神

東京

神田明神 のページへ

根津神社

東京

根津神社 のページへ

中部地方

北口本宮冨士浅間神社

山梨

北口本宮冨士浅間神社 のページへ

近畿地方

伊勢神宮

三重

伊勢神宮 のページへ

二見興玉神社

三重

二見興玉神社 のページへ

熊野速玉大社

和歌山

熊野速玉大社 のページへ

熊野本宮大社

和歌山

熊野本宮大社 のページへ

熊野那智大社

和歌山

熊野那智大社 のページへ

吉野水分神社

奈良

吉野水分神社 のページへ

金峯神社

奈良

金峯神社 のページへ

今宮神社

京都

今宮神社 のページへ

上賀茂神社

京都

上賀茂神社 のページへ

貴船神社

京都

貴船神社 のページへ

鍬山神社

京都

鍬山神社 のページへ

野宮神社

京都

野宮神社 のページへ

大原野神社

京都

大原野神社 のページへ

下鴨神社

京都

下鴨神社 のページへ

宇治上神社

京都

宇治上神社 のページへ

日吉大社

滋賀

日吉大社 のページへ

生田神社

兵庫

生田神社 のページへ

中国地方

出雲大社

島根

出雲大社 のページへ

太鼓谷稲成神社

島根

太鼓谷稲成神社 のページへ

福徳稲荷神社

山口

福徳稲荷神社 のページへ

四国地方

大麻比古神社

徳島

大麻比古神社のページへ

金刀比羅宮

香川

金刀比羅宮のページへ

九州・沖縄地方

幣立神宮

熊本

幣立神宮 のページへ

高千穂神社

宮崎

高千穂神社 のページへ

田島神社

佐賀

田島神社 のページへ

筥崎宮

福岡

筥崎宮 のページへ

鵜戸神宮

宮崎

鵜戸神宮 のページへ

日本各地の寺院

北海道

東北地方

毛越寺

岩手

毛越寺 のページへ

中尊寺

岩手

中尊寺 のページへ

山寺

山形

山寺(立石寺) のページへ

弥勒寺

宮城

弥勒寺 のページへ

瑞巌寺

宮城

瑞巌寺 のページへ

関東地方

蒼龍寺

茨城

蒼龍寺 のページへ

円覚寺

神奈川

円覚寺 のページへ

建長寺

神奈川

建長寺 のページへ

明月院

神奈川

明月院 のページへ

東慶寺

神奈川

東慶寺 のページへ

総持寺

神奈川

総持寺 のページへ

板橋不動尊

茨城

板橋不動尊(願成寺) のページへ

中部地方

善光寺

長野

善光寺 のページへ

近畿地方

高野山金剛峯寺

和歌山

高野山金剛峯寺 のページへ

東大寺

奈良

東大寺 のページへ

法隆寺

奈良

法隆寺 のページへ

唐招提寺

奈良

唐招提寺 のページへ

元興寺

奈良

元興寺 のページへ

薬師寺

奈良

薬師寺 のページへ

興福寺

奈良

興福寺 のページへ

天龍寺

京都

天龍寺 のページへ

金閣寺

京都

金閣寺 のページへ

清水寺

京都

清水寺 のページへ

平等院

京都

平等院 のページへ

常寂光寺

京都

常寂光寺 のページへ

知恩院

京都

知恩院 のページへ

銀閣寺

京都

銀閣寺 のページへ

宝筐院

京都

宝筐院 のページへ

醍醐寺

京都

醍醐寺 のページへ

高桐院

京都

高桐院 のページへ

高山寺

京都

高山寺 のページへ

曼殊院

京都

曼殊院 のページへ

妙満寺

京都

妙満寺 のページへ

南禅寺

京都

南禅寺 のページへ

仁和寺

京都

仁和寺 のページへ

西本願寺

京都

西本願寺 のページへ

二尊院

京都

二尊院 のページへ

龍安寺

京都

龍安寺 のページへ

清涼寺

京都

清涼寺 のページへ

東寺

京都

東寺 のページへ

石山寺

滋賀

石山寺 のページへ

四天王寺

大阪

四天王寺 のページへ

中国地方

三佛寺

鳥取

三佛寺 のページへ

四国地方

大窪寺

香川県

大窪寺のページへ

霊山寺

徳島県

霊山寺のページへ

九州・沖縄地方

桃林寺

鳥取

桃林寺 のページへ