隅田川の屋形船
江戸の頃より、花見や花火、お月見など、大名や商人の風流な遊びとして愛されてきた隅田川の屋形船。江戸の初期の頃のそれは、金銀漆で装飾されたそれは豪華なものだったとか。その後、時代ごとに、流行ったり廃れたりしてきたが、昭和の
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
江戸の頃より、花見や花火、お月見など、大名や商人の風流な遊びとして愛されてきた隅田川の屋形船。江戸の初期の頃のそれは、金銀漆で装飾されたそれは豪華なものだったとか。その後、時代ごとに、流行ったり廃れたりしてきたが、昭和の
続きを読む茜色の光を浴びて透き通る、不思議な立体感を持った雲の向こう。模型のようなシルエットで浮かび上がるビルの合間に太陽が沈んでいく。 大都会東京の夕暮れ。ひっきりなしに往来する車の音が、ひと時止んで、つかの間の静寂が訪れる。
続きを読む山梨県南巨摩郡身延町にある身延山久遠寺は、鎌倉時代に日蓮上人によって開山された日蓮宗の総本山。その久遠寺の境内には樹齢400年と伝わる2本の見事なしだれ桜があり、満開の頃には淡い桜色の可憐な花々が咲き誇り、訪れる多くの人
続きを読む東京・汐留に建つ電通本社ビルの地下2階から地上3階までと46・47階はレストラン・ショッピングゾーン「カレッタ汐留」と呼ばれるエリア。46・47階には無料の展望スペースがあり、浜離宮や、勝どき、月島方面を眺めることができ
続きを読む新潟県胎内市乙(きのと)にある乙宝寺は、736年(天平8年)に創建されたと伝えられる新潟県内でも有数の古刹。境内には、重要文化財である三重塔をはじめ、大日堂(本堂)、本坊、方丈殿、六角堂、弁天堂、観音堂、地蔵堂などが建つ
続きを読む石上神宮の境内に足を踏み入れると、目に入るのが美しい羽根を持った鶏たちだ。境内には、長鳴鶏(ながなきどり)の一種・東天紅のほか、烏骨鶏、ミノルカ、レグホンなど、約30羽の鶏が棲んでいる。 これらの鶏たちは、今から約40年
続きを読む夜の闇の中で、光り輝くように咲き誇るしだれ桜。 それはさながら、桜色の「花の精」達の舞い踊り。可憐で軽やかで艶やかな情念の迸りが暗い夜空に立ち上っていく。 命の情動と儚さの隙間に一陣の風が吹く。永遠が一瞬の中に流れ込み、
続きを読む山の向こうに日が沈み、ピンク色になった空の色が雪に反射して、すーっと一筋、山裾がピンク色になった。天気予報の今日の気温はマイナス10度だったから、風の強さを考慮すると体感温度はマイナス12~3度だろうか。そこまで低い温度
続きを読む京都・東山の清水寺から産寧坂(三年坂)を通って八坂神社、円山公園、高台寺方面へと向かう途中にある二寧坂(二年坂)は、807年(大同2年)に整備されたことからその名が付けられたとも、産寧坂の下にあるのでそう呼ばれるようにな
続きを読む関東七名城の一つ「忍城」は地元の豪族・成田氏が築城した城。1590年(天正18年)、豊臣秀吉が関東平定を行った際、成田長親を城代として家臣と農民ら3,000の兵が忍城に籠城し、秀吉配下の石田光成の軍勢に包囲され水攻めされ
続きを読む