さざえ堂 会津若松の名建築

六角形の不思議なお堂
福島県会津若松市。白虎隊の眠る飯盛山の中腹に「円通三匝堂」(えんつうさんそうどう)というお堂がある。建物全体がねじれた様な一風変わった外観が、さざえの様に見えるということから通称「さざえ堂」と呼ばれている不思議な建物だ。
「さざえ堂」はかつてこの地にあった正宗寺の仏堂として1796年(寛政8年)に建立された、高さ16.5メートルの六角三層のお堂だ。外見からは判らないが内部は二重螺旋構造のスロープになっていて、入り口から入ると右回りに斜路を上り、最上階から今度は左回りに斜路を下る、という構造になっている。建立当時はスロープに沿って西国三十三観音像が安置され、内部を巡るだけで三十三観音参りが出来るという仕組みになっていた。実際に西国に出かけて三十三観音巡りをする事など、一般の民衆にとっては夢のまた夢であった時代、手軽に西国三十三観音巡りが出来るというので人々にとても人気があったのだという。正式名称である「円通三匝堂」の「三匝」とは三回めぐるという意で、最上階まで一回転半、最上部から一回転半、あわせて三回転しながら、観音様をお参りするということになる。参拝者が一方通行で進むことにより、すれ違ったり込み合ったりすることなくぐるりと回廊を巡り、出口にたどり着くときには三十三観音参りが成されるという、実に画期的で合理的な構造のお堂なのだ。
明治初期の廃仏毀釈で正宗寺は廃寺となり、三十三観音も取り外されてしまったが、建築史上でも珍しい構造であるお堂は世界的にも評価が高く、1995年に国の重要文化財に指定されている。
Japan web magazine’s recommend
さざえ堂 DATA
- 場所: 福島県会津若松市一箕町
- 交通: JR磐越西線「会津若松駅」からまちなか周遊バス「あかべぇ」(4月~11月末のみ運行)または「ハイカラさん」で「飯盛山下」~徒歩10分
- 駐車場: あり
- 期間: 通年
- 時間: 夏期8:15~日没(4月~12月) 冬期9:00~16:00(1月~3月)
- 休み: 無休
- 料金: 大人400円 大学・高校生 300円 小・中学生 200円
- 問い合わせ: 0242-22-3163
- HP: 会津さざえ堂公式サイト
さざえ堂
+-で地図を拡大縮小