夜明けの漁港
臼杵湾に面した岬の突端にある小さな漁港の夜明けの風景。 撮影場所
続きを読む日本一高い石垣のある城として知られる香川県丸亀市の丸亀城。城のある標高66メートルの亀山が、丸い亀の形に見えることからその名がついたといわれる。 天守そのものは小ぶりなのだが、幾重にも連なる石垣の重厚さで、外側から見ると
続きを読む日光や蛍光灯の光で色落ちしたのだろう、少し色あせてはいるが、ちょっと不思議な顔をした愛らしいこけしが並ぶ。 元々は、ブナやケヤキなどの木を削り、お椀やお盆などを作っていた木地師が副業として子供のおもちゃを作ったのがその始
続きを読む東京都心から約1時間、東京都八王子市にある高尾山に登っていた時の事。 ふと腕に何かが動く気配を感じて見てみると、小さなカマキリの幼虫が乗っかっていた。どこからついてきたのだろう。木の枝からぽとりと落ちてきたのだろうか。指
続きを読む2012年に100周年を迎えた広島電鉄、通称・広電は、営業キロ約35km、車両数136編成、利用者数一日平均約15万人という日本で最大規模を誇る路面電車。モータリゼーションが加速した昭和30年代~40年代、日本各地の路面
続きを読む弘法大師が天邪鬼と、沖合の島まで一晩で橋をかけられるかの賭けをし、負けそうになった天邪鬼が鶏の声色を真似て、朝が来たと勘違いした弘法大師が杭を作った所であきらめて立ち去った、という伝説が残る橋杭岩は、和歌山県串本町の海岸
続きを読む宮崎市、日南市、南郷町、串間市の3市1町にまたがる広大な日南海岸沿いに続く日南海岸ロードパークは、日本でも屈指の「最高に気持ちの良い」ドライブウェイの一つ。ルート上には、「青島」や「鬼の洗濯岩」、「堀切峠」、サルのいる「
続きを読む手塚治虫の「火の鳥」に出てくるような、もしくは松本零士の「銀河鉄道999」に登場するどこかの星の一つのような、不思議な風景が目の前に広がる。緑が生い茂る中に、ぼこぼこと無数の岩が並び、葉をつけた木と枯れた木が数本立ってい
続きを読む愛知県犬山市にある国宝犬山城は、江戸時代以前に築かれ、現在もその姿をとどめている「現存天守12城」の一つ。築城は1537年(天文6年)で、織田信長の叔父にあたる織田信康により築かれた。 天守は現存するものとしては日本最古
続きを読む出雲市佐田町は、島根県の山あいにある町。日本海から直線距離で約11キロメートル、出雲市の市街地から車で約30分ほどの所にあり、周囲を山に囲まれた地に田畑が広がる緑豊かな場所だ。町の一角には、パワースポットとしてその名を知
続きを読む