タラバガニはヤドカリの仲間??
最終更新日 2014年10月3日

その大きさや値段、食べごたえなどから「蟹の王様」とも言われるタラバガニ。鱈が取れる場所=鱈場でよく捕れることから、「タラバガニ」という名がついたといわれる蟹です。
実はこのタラバガニ、ヤドカリの仲間だって知ってましたか?

カニとは呼ばれていますが、タラバガニは、十脚目(エビ目)異尾下目(ヤドカリ下目)タラバガニ科に属する生き物で、生物学上はヤドカリに分類されるのです。例えば、タラバガニを毛ガニやズワイガニと比べると一目瞭然、足の数が違います。毛ガニやズワイガニがはさみも入れて5対10本であるのに対し、タラバガニは4対8本。なんてこと!10人でカニ一杯(一匹)を食べようと思ったら、2人食べそびれてしまいます。ちなみに、根室の花咲ガニもヤドカリの仲間。下の写真は花咲ガニとズワイガニを撮ったものですが、足の数が違うのがわかると思います。

また、タラバガニはヤドカリの仲間なので、通常横歩きをするカニが多い中で、縦に歩くことができるのです。

ところで、カニのことをよく知る函館のカニ業者の方によるとタラバガニは炭火で焼いて食べるのが一番!とのこと。もちろん、茹でたのや蒸したものもおいしいですし、好みもありますが、確かに、網に乗せて炭火で焼くと適度に水分が飛んで身がむっちりとし、旨味がぎゅっと凝縮されて美味しいのです。ポイントは生の新鮮なものを焼くこと。手に入らない場合は冷凍でも可ですが、ボイルしたものではだめです。ぜひ試してみてくださいね!