城ヶ倉大橋

日本一の上路式アーチ橋 津軽と南部を結ぶ国道394号線が城ヶ倉渓流を跨ぐ箇所にかけられているのが、上路式アーチ橋としては日本一の長さを誇る城ヶ倉大橋。橋長360m、アーチ支間長が255m、幅11.5m、谷底までの高さ12

続きを読む

竜神大吊橋

竜の棲む谷に架かる橋 茨城県常陸太田市。美しい里山風景の広がる地域だ。田畑を潤し、人々の生活と共にある綺麗な水を湛えた小川があちこちに流れ、自然の香りが色めき立っている。生き生きした木々達は空を目指し、着飾った花達は今こ

続きを読む

めがね橋

国の登録有形文化財 日本にはめがね橋と呼ばれる橋が幾つかある。おそらく一番有名な長崎の眼鏡橋。通潤橋、諫早の眼鏡橋、大牟田の早鐘眼鏡橋、沖縄県の天女橋、群馬県の碓氷第三橋梁、岩手県の宮守川橋梁など。古いものが多く、中でも

続きを読む

樋橋

樋橋(じゃあじゃあ橋) 樋橋(通称・じゃあじゃあ橋)は、利根川水系利根川の支流で香取市内を流れる小野川にかかる橋で、元々は、江戸時代前期につくられた佐原村用水を小野川の東岸から対岸の水田に送るための大樋だったもの。 この

続きを読む

眼鏡橋

日本最古の唐風石橋 日本にある「めがねばし」と呼ばれる石造りのアーチ橋の中でも、最も有名でかつ最も「眼鏡」らしく見える橋、それが長崎の「眼鏡橋」だろう。長崎の観光名所としても名高いこの長崎「眼鏡橋」は1634年(寛永11

続きを読む

余部鉄橋

鉄道のある風景「余部鉄橋」 日本最大のトレッスル橋「余部鉄橋」と周辺の風景。 それは 中空を飛んでいく感覚 ふわり宙に浮いて 宇宙(ソラ)へと飛んでいくような感覚だ 「フルスクリーンで見る余部鉄橋の魅力」 空へ 国道17

続きを読む

かずら橋

西祖谷のかずら橋 それは不思議な存在感で、そこにあった。幾つもの山を越え谷を渡りたどり着いた山奥の渓谷。まるで生きているかのようにツルがツルを掴み、そして支柱である大きな木に絡まって渓流の上に横たわっているのだ。その上を

続きを読む

通潤橋

想い通じて田畑潤う その橋は人を渡す橋ではない。水を渡す橋である。その上には欄干も柵も無い。おそるおそる身を乗り出して、その高さに思わず身がすくんでしまう。 通潤橋をフルスクリーンで見る 通潤橋 熊本県山都町。阿蘇の外輪

続きを読む

錦帯橋

日本を代表する木橋 清らかな錦川の流れにかかる五連のアーチ橋は、美しい姿で静かに佇んでいた。それは清楚で無駄のないシンプルな存在感。石組みの橋脚と木組のアーチリブが見事なバランスで画を描いている。そう、それはまるで一枚の

続きを読む