長崎 西海橋
鳴門海峡、関門海峡、来島海峡、黒之瀬戸などと並ぶ日本でも有数の潮の流れの早い水域として知られる針尾瀬戸(伊ノ浦瀬戸)は、長崎県の西彼杵半島(にしそのぎはんとう)とハウステンボスのある針尾島の間に横たわる海峡。地図を見るとよくわかる通り、入り組んだ海岸線がまるでパズルのピースが向かい合っているような状態で対峙しており、最も狭い箇所では幅約170メートルという、狭窄かつ複雑な地形を通り抜ける潮の流れは大変速く、その速さは時に10ノット以上(約18.5km/h)になることもあるという。その急潮が、外海から大村湾に流れ込むものと流出するものとでぶつかり合い、いわゆる「渦潮」が発生するのだ。
そんな針尾瀬戸は、この水域を航行する船舶にとっては大きな難所で、「瀬戸の右側端に寄って航行すること」等、細かな指針が海上保安庁から出ているほど。面積では約20分の1の大きさながら、海岸線の総延長では国内最長の北海道に迫る勢いの4,189,132メートルという、日本で第二位の海岸線の長さを誇る長崎県ならではの、地形と海の状況とも言えるだろう。
その針尾瀬戸をまたぐ形で架けられている西海橋は、1955年に完成した316.26メートルのアーチ橋。間に潮の流れの早い海峡が横たわっているせいでそれまで不便を強いられていた周辺住民たちにとって待望の橋であり、この橋が完成したことにより、それまで交通の便が悪かった西彼杵半島と、佐世保や佐賀との行き来が格段に楽になったという。交通面の実利のみならず、構造物としても完成当時は「固定アーチ橋」として世界第三位の長さを誇り、そのデザインの美しさもあって「東洋一」とも評された。
全国に先駆けて初の有料の橋(現在は無料)という歴史も持つ西海橋。完成から60年経った今でも現役で、渦潮を楽しめるスポットとしてのほか、花見のスポット、散策スポット、観光スポットとして、近隣の人々に親しまれ、国内外から沢山の観光客が訪れている。