斎場御嶽

琉球最高の聖地
御嶽(うたき)とは、琉球の神が居るもしくは降りてくるといわれる「聖地」「聖域」の総称。中でも斎場御嶽(せーふぁうたき)は国始めの七御嶽の一つともいわれる琉球で最も格式の高い聖地だ。「斎場(せーふぁ)」とは「霊威の高い聖なる場所」「最高位」の意で、斎場御嶽は文字通り「琉球最高の聖地」となる。琉球の始祖神アマミキヨが造ったといわれる場所で、域内には、大庫理、寄満、三庫理といった拝所、並びにアマミキヨが天から降りてきて国づくりを始めたという聖なる島「久高島」が見える「久高遙拝所(くだかようはいじょ)」がある。かつては男子禁制の場所であり、斎場御嶽の入り口、御門口(うじょーぐち)から先へは例え国王であっても、襟の合わせを女性のそれに変え女装しなければならなかったという。ちなみに斎場御嶽は通称で、正式な神名は「君ガ嶽、主ガ嶽ノイビ」。沖縄有数のパワースポットとしても知られる場所だ。
斎場御嶽の入り口は御門口と呼ばれ、男子禁制、一般人立ち入り禁止であったかつての斎場御嶽では、一般の人々はこの御門口でお参りをした。又、上記の様に国王でさえもここから入る時は、襟の合わせをかえ女装をし、また内部の整備などの仕事を請け負った人々も女装をして入ったという。
御門口(うじょーぐち)を通り石畳の参道を進むと最初に見えてくるのが、大庫理(うふぐーい)と呼ばれる拝所だ。大庫理には大広間や一番座といった意味があり、前面が平たい石で敷かれた祈りの場(ウナー)となっている。琉球の最高神女である聞得大君(きこえのおおきみ、チフィジン)の就任の儀式はここを中心に執り行われた。
寄満とは琉球国王のために食事を作る厨房を意味する言葉で、首里城内にある建物の名だ。首里城の寄満には国王の為に新鮮な食材類が集まった事から、斎場御嶽の寄満は「豊穣の満つる所」というような意があるといわれる。寄満には、戦前までその年の吉兆を占う馬の形をした石「うまぐゎーいし」が置かれていた。
大庫理から右手のほうへ行くと三庫理(さんぐーい)がある。木が鬱蒼と生い茂る中に静かで厳かな空間が広がっている場所だ。巨大な岩がどっしりとそそり立ち、もう一つの巨大な岩がそれに寄り添うようにして斜めに立っている。この三角形の隙間の突き当りが三庫理(さんぐーい)と呼ばれる拝所。その最奥部右手側が「ちょうのはな(京のはな)」と呼ばれる斎場御嶽の中でも最も格の高い拝所だ。ここに琉球の始祖神アマミキヨがクバの木を伝って降りてくるとされている。
シキヨダユルアマガヌビーとアマダユルアシカヌビーはそれぞれの鍾乳石から垂れてくる水からきていて、その水は天から流れてくる霊水「御水(うびぃ)」と呼ばれるもの。シキヨダユルアマガヌビーは「しきよたよる雨(天)か美御水」、アマダユルアシカヌビーは「雨たゆるあしかの美御水」。
二つの壺にたまった水は聖なる水とされ、壺の水量などで、琉球国王の世継を占ったり、聞得大君の吉兆を占うとともに、各種の儀式に使われるなど霊水として大切にされてきた。
世界遺産登録後、特に斎場御嶽には一般観光客が増えたというが、依然としてこの斎場御嶽は琉球の信仰を守る人々にとっては最高の聖地。今も清らかで神聖な場所である事には変わりないので、訪れる際には十分に配慮したい。
Japan web magazine’s recommend
斎場御嶽(せーふぁうたき) DATA
- 場所: 沖縄県南城市知念久手堅
- 交通(公共交通機関で): 那覇バスターミナルから38番志喜屋線 「体育センター入口」下車。
徒歩で約30分。 - 交通(車で): 那覇空港自動車道南風原北ICから国道329号・331号を東(知念方面)へ車で16km。那覇市内から50分。
- 駐車場: あり(無料)
- 期間: 通年
- 時間: 9:00~17:30(閉場18:00)
- 休み: 無休(12月29日~1月3日休)
- 料金: 入場料 大人200円、小・中学生100円。(団体料金(20名以上)大人150円)
- 問い合わせ: 098-949-1899
- HP: 南城市観光協会
斎場御嶽
+-で地図を拡大縮小