食のプチ情報 豆知識

ぽん酢の語源は外国語?

日増しに寒くなるこれからの季節、鍋が恋しくなる季節でもありますね。

鍋に欠かせない調味料の一つといえば、ぽん酢。
湯豆腐、寄せ鍋、水炊き、ふぐちり。色々なタイプの鍋にあう調味料です。醤油に、柚子やスダチ果汁、酢、酒、みりん、出汁などを足して、自分で作るこだわりの方もいますね。

ぽん酢

鍋だけではなく、冷奴に使ったり、お刺身につけたり、あん肝や白子、焼き魚、酢の物、サラダなんかにも使える万能調味料。ネギやもみじおろしとの相性も抜群で、もみじおろしをぽん酢に入れて、白身の刺身をちょんとつけて、そのあと「冷酒」をきゅーっとやって・・・考えただけでお腹が鳴りそうです。

ところで、この「ぽん酢」、子供の頃から当たり前のように身の回りで聞こえてきて、いつのまにか当然のように使っていますが、「ぽんず」といういささか不思議な言葉の語源、皆さんはご存知ですか?

実は「ぽん酢」の語源は、昔のオランダ語。柑橘類の果汁を意味する「pons」からきているといわれています。この「pons」は、英語でいう「punch」、お酒類を牛乳や湯で割って、果汁やソーダ、砂糖などを加えたカクテルの一種「パンチ・ポンチ」から派生した言葉と推測されているのです。江戸時代に、オランダから伝わってきた飲み物「pons」が、いつのまにか柑橘類の果汁を絞ったものを指すようになり、さらに「ポンス」が変化して「ぽん酢(醤油)」=「ぽん酢」となったという訳です。

ぽん酢

Japan Web Magazine 編集部

日本のおいしい食べ物、素敵な場所、いいモノ、いいコトなどをご紹介します。

    Japan Web Magazine 編集部 has 1782 posts and counting. See all posts by Japan Web Magazine 編集部

    アバター画像