国立歴史民俗博物館にて 「大ニセモノ博覧会 ―贋造と模倣の文化史―」開催中
最終更新日 2022年10月17日
千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館で、企画展示「大ニセモノ博覧会 ― 贋造と模倣の文化史 ― 」が2015年5月6日(水)まで開催中。
同展は、ジュラ紀から現代までの約300点に及ぶ「ニセモノ」と「ホンモノ」を通じて、それらが各時代・地域の人々の暮らしの中で、どのような役割を果たしてきたのかを紹介する展覧会。民俗学、考古学、人類学などの分野を超えた、類を見ない企画展示となっている。
江戸時代から明治にかけて日本から欧米に輸出されていた「人魚のミイラ」を当時の技術で再現展示すると共に、ペリーの航海日誌に記された人魚の記述も紹介。そのほか、山口県、兵庫県播州、千葉県の3家が所蔵している雪舟、松陰、谷文晁などの「ニセモノ」から、それらの地域性を読み解く。「ニセモノ」の数々を紹介する一方、さまざまな分野を横断する企画展示の準備の過程で新発見された、織田信長が東大寺へ宛てた「ホンモノ」の文書も初公開する。
【展示のみどころ】
◆「ニセモノ」の地域性に迫る!
◆日本にもミイラがいた!?ペリーの日本来航の日誌に記された真実とミイラの製作法も紹介
◆奈良県の収集家 水木氏のコレクションから、コレクターの世界を垣間見る。
◆ジュラ紀から現代までにわたる、「ニセモノ」の数々一挙公開。
◆新発見!織田信長の「ホンモノ」の書を初公開
【展示構成】
●プロローグ
安南陶器ニセモノ事件
●1.暮らしの中のフェイク
ニセモノの地域性
見栄と宴会の世界 ― ある旧家の所蔵品から ―
●2.フェイク ― 偽文書、偽造の世界
偽酒・似印酒
研究者を取り巻くニセモノ騒動
なぜ偽文書は作られたのか ― 武田家、徳川家康の偽文書 ―
「正倉院文書」の奥深い歴史
●3.コピー、イミテーションの世界
復刻、模刻された版画
瓦の模倣と創造 ― コピーが生み出す新たな創造 ―
焼き物の模倣と技術 ― コピーが生み出す意外な製品 ―
縄文人のイミテーション ― 貝製腕飾り ―
●4.ニセモノの創造性
人魚は本当にいた! ― 見世物小屋、錦絵、欧米に輸出された人魚のミイラ ―
葬儀のなかの欧米文化 ― 慶弔用花環の展開 ―
●5.博物館の「レプリカ」と「コピー」
化石のレプリカとフェイク
偽金を作る ― 技術復元のためのレプリカ ―
音楽の複製と著作権
【展示概要】
名称 :企画展示「大ニセモノ博覧会 ― 贋造と模倣の文化史 ― 」
会期 :2015年3月10日(火)~5月6日(水)
会場 :国立歴史民俗博物館 企画展示室A・B(千葉県佐倉市)
開館時間:午前9時30分~午後5時00分(入館は各閉館時刻の30分前まで)
休館日 :毎週月曜日
(月曜が祝日の場合は、翌日が休館日。ただし、3月30日は開館)
主催 :大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館
入場料 :◆一般:830円(560円)/高校生・大学生:450円(250円)
*( )内は20名様以上の団体料金
*総合展示もあわせて観覧可能。
*小・中学生は無料。
*毎週土曜日は高校生無料。
公式サイト : http://www.rekihaku.ac.jp
お問い合わせ: 03-5777-8600(午前8時00分から午後10時00分まで)