平泉寺白山神社
最終更新日 2023年9月27日

写真提供:福井県観光連盟
福井県勝山市平泉寺町にある平泉寺白山神社は、日本三霊山の一つ・霊峰白山(標高2702メートル)の越前側の登拝口に開かれた白山信仰の神社で、今から1300年近く前の717年(養老元年)に、泰澄大師によって開山されたと伝えられている。
修験道三聖地の一つであり、中世には北陸でも有数の勢力規模を誇り、現在の白山神社の境内よりも広大な境内に、今の拝殿の10倍の大きさの大拝殿(45間=81メートル)を始め、数十の堂宇や社、数千にもおよぶ坊院が建ち並んでいたという。
1574年(天正2年)に一向一揆との争いで全山が兵火に巻かれ、拝殿や諸堂宇を焼失。現在、かつての大拝殿はないが、絨毯を敷き詰めたような美しい苔が見られ、京都の西芳寺(苔寺)と並ぶ苔の美しい場所として知られている。
旧玄成院庭園が1930年(昭和5年)に国の名勝に、1935年(昭和10年)には「白山平泉寺城跡」として、平泉寺白山神社境内(約14.6ヘクタール)が国指定史跡に、1997年(平成9年)には白山神社境内周辺(平泉寺北谷と南谷を含むエリア)が追加指定され「白山平泉寺旧境内」として境内200ヘクタールが国の史跡に指定された。


Japan web magazine’s recommend
平泉寺白山神社(へいせんじはくさんじんじゃ) DATA
- 場所: 福井県勝山市平泉寺町平泉寺
- 交通(公共交通機関で): えちぜん鉄道勝山駅からバスまたはタクシーで約10分~15分。
- 交通(車で): 福井北IC・丸岡ICから国道416号経由で約35分
- 駐車場: あり
- 期間: 通年
- 時間: 境内参拝自由
- 休み: 境内参拝自由
- 料金: 境内参拝自由
- 問い合わせ: 0779-88-8117