日本の世界遺産静岡県静岡県の建築物静岡県の情報静岡県の神社静岡県の観光情報・観光スポット

冨士浅間神社

冨士浅間神社

富士山須走口登山道の起点に鎮座する神社

冨士浅間神社は、通称「須走浅間神社」、「東口本宮冨士浅間神社」とも称される、富士山須走口登山道の起点に鎮座する神社。静岡県駿東郡小山町須走の東富士五湖道路須走ICから車で数分の場所にある。

802年(延暦21年)正月、富士山の東側で噴火が起きた際、いつまでも鳴り止まない雷鳴や治まらない地震に慄き憂慮する住民のために、一帯を管轄していた朝廷の役人が、この須走の地に斎場を設け、富士山噴火の沈静化を祈願した。すると同年4月初申の日に噴火が治まったという。このご神徳に報賽(祈願が成就したお礼に神仏に参拝すること)するために斎場跡地に807年(大同2年)に社殿を造営したのが、冨士浅間神社の始まりと伝えられている。

その後、弘法大師空海が神社を訪れ、修行を行い、富士登山をしたとも伝えられ、中世期頃までは「弘法寺浅間宮」と称されていたという。(社宝に空海作と伝えられる紺地金泥大般若経や机がある。)

中世以降、須走口が富士山登山道の一つとして広く認識されるようになるにつれ、冨士浅間神社は須走口の下宮として一般庶民の富士山信仰の拠点の一つとなり、富士講信者や修験道者が多く集まり賑わいを見せた。また、甲斐武田氏や歴代の小田原藩主ら武将・大名の崇敬も受けている。本殿・幣殿・拝殿などは1663年(寛文3年)小田原藩主・稲葉美濃守正則によって、楼門・鳥居・板橋などは1685年(貞享2年)に稲葉丹後守正往によって、再建・修理されたもの。

1707年(宝永4年)11月に起きた宝永の大噴火により、周辺一帯には3メートル以上に及ぶ火山灰が積もったといわれ、神社の社殿がほぼ埋まり、鳥居も半分以上火山灰に埋もれるというほどの大きな被害を受けるが、1718年(享保3年)9月に社殿が再建されている。

明治以降、ますます盛んとなった富士講は、大正時代~昭和初期にかけて隆盛を極め、多くの人々が各地から集まった。現在境内に点在する多くの富士講碑は、この時代に富士講信者に奉納されたものが多いという。

2007年(平成19年)には御鎮座1200年を記念して、例大祭に合わせて御鎮座1200年記念式年大祭が斎行されたほか、富士講等の資料や社宝を展示する資料館が社務所に併設されている。

御祭神として、木花開耶姫命、大己貴命、彦火火出見命を祀っており、安産・火難除等のご神徳があるといわれる。2013年には、「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録された。

冨士浅間神社の魅力をフルスクリーンで見る

冨士浅間神社
冨士浅間神社
冨士浅間神社
冨士浅間神社
冨士浅間神社
冨士浅間神社
冨士浅間神社
冨士浅間神社
冨士浅間神社
冨士浅間神社
冨士浅間神社
冨士浅間神社
冨士浅間神社
冨士浅間神社
冨士浅間神社
冨士浅間神社
冨士浅間神社
冨士浅間神社
冨士浅間神社
冨士浅間神社
冨士浅間神社
冨士浅間神社
冨士浅間神社
冨士浅間神社
冨士浅間神社
冨士浅間神社
冨士浅間神社
冨士浅間神社
冨士浅間神社
冨士浅間神社
冨士浅間神社
冨士浅間神社

静岡県天然記念物に指定されている春楡(ハルニレ)の巨木

冨士浅間神社
冨士浅間神社
冨士浅間神社
冨士浅間神社
冨士浅間神社
冨士浅間神社
冨士浅間神社
冨士浅間神社
冨士浅間神社
冨士浅間神社

立ち並ぶ富士講の石碑(講碑)

冨士浅間神社

Japan web magazine’s recommend

冨士浅間神社

+-で地図を拡大縮小

Japan Web Magazine 編集部

日本のおいしい食べ物、素敵な場所、いいモノ、いいコトなどをご紹介します。

    Japan Web Magazine 編集部 has 1783 posts and counting. See all posts by Japan Web Magazine 編集部

    アバター画像