立山
日本三霊山 立山は、飛騨山脈(北アルプス)の北部立山連峰にそびえる山。立山という一つの独立した山はなく、標高3003メートルの雄山(おやま)、標高3015メートルの大汝山(おおなんじやま)、標高2999メートルの富士ノ折
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
日本三霊山 立山は、飛騨山脈(北アルプス)の北部立山連峰にそびえる山。立山という一つの独立した山はなく、標高3003メートルの雄山(おやま)、標高3015メートルの大汝山(おおなんじやま)、標高2999メートルの富士ノ折
続きを読む津軽富士 八甲田山と共に青森を代表する山、岩木山は青森県西部(弘前市・鯵ヶ沢町)にそびえる標高1625メートルの二重式休火山。岩木山の周囲に広がる広大な津軽平野からは勿論、白神山地や津軽半島沿岸部、津軽海峡を挟んで下北半
続きを読む弥彦山(やひこやま)は、新潟県の西蒲原郡弥彦村と長岡市にまたがる標高634mの山。福岡県・大分県の英彦山、兵庫県の雪彦山と共に日本三彦山の一つに数えられる。 弥彦神社の御祭神・天香山命を祀る山として古くから人々の崇敬を集
続きを読む日本各地の山 山の彼方の空遠く、幸い住むと人のいう 国土の80%が山地である日本は、まさに山国と呼ぶにふさわしい。標高3000メートルを越える山が21座あり、2000メートル以上の山は640以上、1000メートル以上とも
続きを読む