岡城跡と「荒城の月」
雨にけぶる岡城跡 大分県竹田市にある岡城跡は、明治生まれの作曲家で日本を代表する音楽家の一人「瀧廉太郎」が、名曲「荒城の月」の着想を得たといわれる城だ。 1879年(明治12年)、東京市芝区南佐久間町(現在の東京港区西新
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
雨にけぶる岡城跡 大分県竹田市にある岡城跡は、明治生まれの作曲家で日本を代表する音楽家の一人「瀧廉太郎」が、名曲「荒城の月」の着想を得たといわれる城だ。 1879年(明治12年)、東京市芝区南佐久間町(現在の東京港区西新
続きを読む御上神社 琵琶湖畔にある標高432メートルの三上山(近江富士)をご神体とする神社。その創建は上古の時代(第7代孝霊天皇年間)に遡ると伝えられる古社で、奈良時代から平安時代にかけては朝廷から、鎌倉時代以降の武家社会になって
続きを読む天下普請によって築かれた大城郭 「伊勢は津で持つ、津は伊勢で持つ、尾張名古屋は城で持つ」と伊勢音頭で謳われる名古屋城。有名な金の鯱(しゃちほこ)から金鯱城とも呼ばれるこの城は天下分け目の合戦(関が原の戦い)の後、東海道の
続きを読む